検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 64号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0114923931L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0114923949L051//3階帯出可在庫 
3 水島図書館郷土一般0213092687L051/タ/ミズシマ1階帯出可在庫 
4 水島図書館郷土一般0213399199L051/タ/ミズシマ1階禁帯出在庫 
5 児島図書館郷土一般0312515984L051/タ/2階帯出可在庫 
6 児島図書館郷土一般0312515992L051//2階帯出可在庫 
7 児島図書館郷土一般0313162471L051/タ/2階帯出可在庫 
8 玉島図書館郷土一般0412910440L051//1階帯出可在庫 
9 玉島図書館郷土一般0413163130L051//1階帯出可在庫 
10 ライフ郷土一般0510779036L051//書庫帯出可在庫 
11 公民・移動郷土一般2011084999L051//公民館図書帯出可在庫 
12 公民・移動郷土一般2011271463L051//公民館図書帯出可在庫 
13 公民・移動郷土一般2011358476L051//公民館図書帯出可在庫 
14 公民・移動郷土一般2011359557L051//公民館図書帯出可在庫 
15 船穂図書館郷土一般0710023599L051/タ/書庫禁帯出在庫 
16 船穂図書館郷土一般0710176611L051/タ/2階帯出可在庫 
17 真備図書館郷土一般0812049211L051/タ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
2006
L051
倉敷市-水島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 2006.12
ページ数 344p
大きさ 21cm
書名 高梁川 64号
書名ヨミ タカハシガワ
件名1 倉敷市-水島
言語区分 日本語



内容細目

1 高梁川流域の自然・フォトコンテスト2005
2 ベトナムと日本~その接点の歴史を考える10章~
高見 茂
3 中国新疆シルクロードの天山北路をゆく-火の国トルファンから塞外江南の地イーニンへ-
三藤 早苗
4 落ち鮎
三宅 将晴
5 倉敷は故郷の如く-小山冨士夫追想
柘植 健次
6 「備中神楽」にまねて 創作モダンかぐら「王島山」(第三・第四)
矢沢 昭郎
7 「備中神楽を舞う」
逸見 芳春
8 冬の虹-カステルヌオーヴォ・マグラにて
綾能 綸子
9 花房端連について-奉公書を読む-
渡邉 隆男
10 馬車は倉敷へ 大久保利通遭難時の馬車をめぐって
片山 純一
11 岡山・倉敷市街地は海だった 岡山県下の干拓あれこれ
堀 省三
12 生田流筝曲家葛原勾当の人物像-葛原勾当日記を中心にして-
守安 晴美
13 福原千代寿考
三宅 祐久
14 現代語訳「玉島記聞」
中山 薫
15 「備中兵乱記」に登場する田井長門守一族と中世の山城 秋町城について
野田 和心
16 高梁川の特徴と治水対策について
国土交通省 岡山河川事務所
17 倉敷市大野昭和斎記念資料館オープン
三宅 香織
18 「疎水百選」に! -高梁川東西用水-
島村 邦彦
19 新見市法曽陶芸館-猪風来美術館-
山川 昭彦
20 阿藤伯海記念公園
平井 敏三
21 「倉敷ナンバー」スタート
佐藤 伸生
22 雪舟を歩く
杉 慎吾
23 下津井からの瑜伽みち
大谷 壽文
24 赤松月船の後進文士育成
定金 恒次
25 「玉島出身の柔道家小野安一、ブラジルで成功」
高橋 義雄
26 義三 暁に死す
高見 彰
27 奨学生になった日
小見山 亨
28 人との出会い
片山 巌
29 表紙解説「花卓の少女」児島虎次郎作 大正15年
渡辺 浩美
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。