検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

法隆寺 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)

著者名 西岡常一/著
出版者 草思社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館児童011762289452//こどもしつ帯出可在庫 
2 公民・移動児童201165296952//BM室帯出可在庫 
3 真備図書館児童081233956252/ニ/こどもしつ帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西岡常一 宮上茂隆 穂積和夫
2010
521
法隆寺

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 児童
著者名 西岡常一/著
著者名2 宮上茂隆/著
著者名3 穂積和夫/イラスト
新装版
出版者 草思社
出版年月 2010.3
ページ数 95p
大きさ 26cm
ISBN 4-7942-1751-X
内容紹介 法隆寺の解体修理にあたった棟梁と、建築史家と、建築科の出であるイラストレーターの3人が協力して、法隆寺がどのようにして建てられたかを初めて解き明かす。日本建築についても基本的な理解が得られる1冊。
書名 法隆寺 (日本人はどのように建造物をつくってきたか)
書名ヨミ ホウリュウジ
副書名 世界最古の木造建築
副書名ヨミ セカイ サイコ ノ モクゾウ ケンチク
著者紹介 【西岡】1908年奈良県生まれ。明治のはじめ祖父の代に法隆寺大工棟梁を預かる。34年法隆寺棟梁となる。法隆寺金堂、法隆寺三重塔などの復興の棟梁として手腕をふるった。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。95年没。著書「木のいのち木のこころ(天)」など。
件名1 法隆寺
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。