検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 14 在庫数 14 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 69号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0116977166L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0116977216L051//3階帯出可在庫 
3 中央図書館大原文庫0117011726L091//オオハラ3階帯出可在庫 
4 中央図書館大原文庫0117017111L091//オオハラ3階禁帯出在庫 
5 水島図書館郷土一般0213297963L051/タ/ミズシマ1階帯出可在庫 
6 水島図書館郷土一般0213399090L051/タ/ミズシマ1階禁帯出在庫 
7 児島図書館郷土一般0312911738L051/タ/2階帯出可在庫 
8 児島図書館郷土一般0312911746L051/タ/2階帯出可在庫 
9 玉島図書館郷土一般0413140260L051//1階帯出可在庫 
10 ライフ郷土一般0510862626L051//書庫帯出可在庫 
11 公民・移動郷土一般2011538119L051//公民館図書帯出可在庫 
12 船穂図書館郷土一般0711004945L051/タ/2階帯出可在庫 
13 船穂図書館郷土一般0711004952L051/タ/書庫禁帯出在庫 
14 真備図書館郷土一般0812049237L051/タ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
2011
L051
倉敷市-水島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 2011.12
ページ数 346p
大きさ 21cm
書名 高梁川 69号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集「児島虎次郎生誕130年記念」
副書名ヨミ トクシュウ コジマ トラジロウ セイタン ヒャクサンジュウネン キネン
件名1 倉敷市-水島
言語区分 日本語



内容細目

1 高梁川流域の自然フォトコンテスト2010
2 児島虎次郎と大原孫三郎-真摯な画家と奔放な事業家が造り上げたもの-
大原 謙一郎
3 使命感と信仰心 児島虎次郎の足跡
佐々木 勝美
4 児島虎次郎の足跡を訪ねて
児島 塊太郎
5 児島虎次郎画伯の足跡を訪ねて
高山 雅之
6 画家 児島虎次郎
柳沢 秀行
7 児島虎次郎生誕一三〇年記念展 『綜合デザイナー児島虎次郎 生活の芸術化をめざして』を開催して
渡辺 浩美
8 綜合デザイナー児島虎次郎 -生活の芸術化をめざして-
鈴木 まどか
9 心に残る一枚の絵
塩尻 静香
10 <詩>橋を渡る
田中 郁子
11 <短歌>梁川折々の景
小見山 輝
12 <俳句>俳句と私
木村 英一郎
13 <川柳>川のある風景
前田 一石
14 <漢詩>漢詩六首
高木 昭昌
15 岡田藩における明治維新-伊東 蝶を例にして-
渡邉 隆男
16 温羅伝説よりみた鯉山の解釈
中山 薫
17 清水紫琴と山川菊栄 梅花は花のさきがけなり
井上 久仁子
18 岡山藩領「寄宮」顛末
別府 信吾
19 「なまくら処方箋」①消耗品になってしまった言葉、知識、思考
矢沢 昭郎
20 東京オリンピック秘話
青淵 隆督
21 「コンビナート」あれこれ
堀 省三
22 井原市の興譲館天文台
大野 智久
23 東日本大震災活動の記録
大本 進
24 第一回倉敷国際トライアスロン大会完走記
竹内 幸司
25 国民文化祭文芸祭「漢詩」大会
定金 恒次
26 ボストン雑記・続編
福本 晃
27 竹喬さんの俳句 句集「青黄句誦」について
西林 始
28 金毘羅燈籠 その風景一 火袋中の御札と 灯点し燈籠
野田 和心
29 随想 言葉と故郷
三宅 将晴
30 白百合を持つ手に
綾能 綸子
31 <倉敷>「備中玉島を綿で白くする」玉島から全国に発信
西 廣行
32 <浅口>かもがた町家公園の四季~行事を中心に~
虫明 知恵子
33 <浅口>「浅口市阿藤伯海記念公園開園五周年」
三宅 泰英
34 <新見>防災とスポーツの拠点に~新見市防災公園竣工~
西岡 宏
35 <笠岡>笠岡湾干拓地内の国道二号線バイパスに道の駅オープン
岡田 晴雄
36 広報外交の先駆者 鶴見祐輔-備中松山藩家老の子孫-
高橋 義雄
37 大隈重信総長来岡「100年」記念 早稲田大学と大原孫三郎・原澄治
原 武治
38 与謝野寛・晶子と末娘の旅について~備北路来訪八〇周年を迎えて~
森 幸影
39 『高瀬舩による大名行列』
田仲 満雄
40 高梁川と高瀬舟-松山藩と新見藩における河川行政-
杉 慎吾
41 落日弁天台場
高見 彰
42 『表紙解説』「和服を着たベルギーの少女」
柳沢 秀行
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。