検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉の杖跡 

著者名 森村誠一/著
出版者 角川マガジンズ
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 児島図書館一般0313354912915.5/モ/1階帯出可在庫 
2 玉島図書館一般0413552217915.5/モ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森村誠一
2012
915.5
松尾 芭蕉 奥の細道 文学地理-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 森村誠一/著
出版者 角川マガジンズ角川グループパブリッシング
出版年月 2012.7
ページ数 268p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-731863-9
内容紹介 なぜ芭蕉は「おくのほそ道」の目的地・松島で一句も詠まなかったのか。なぜ日光で家康の名を一度も出さなかったのか。なぜ旅中に遊女のフィクションを加えたのか…。森村誠一が「おくのほそ道」の謎に挑む。
書名 芭蕉の杖跡 
書名ヨミ バショウ ノ ジョウセキ
副書名 おくのほそ道新紀行
副書名ヨミ オク ノ ホソミチ シンキコウ
著者紹介 1933年埼玉県生まれ。青山学院大学卒業後、9年余のホテルマン生活を経て作家活動に入る。本格派推理小説の世界で不動の地位を築く。近年は、“写真俳句”の創作、普及にも力を注ぐ。著書に「高層の死角」「腐蝕の構造」「人間の証明」など。
件名1 奥の細道
件名2 文学地理-日本
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。