検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田方谷ゼミナール Vol.10

著者名 方谷研究会/編
出版者 吉備人出版(発売)
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0117376509L289/ヤ/3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0117376517L289/ヤ/3階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
289.1 289.1
山田 方谷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 方谷研究会/編
著者名ヨミ ホウコク ケンキュウカイ
出版者 吉備人出版
出版年月 2022.10
ページ数 145p
大きさ 21cm
分類記号 289.1
ISBN 4-86069-693-1
内容紹介 儒学者・教育者でありながら、備中松山藩の藩政改革を成功させた山田方谷。歴史学の視点から彼の業績の分析を目指す方谷研究会の会誌。Vol.10は、研究会報告論文2編のほか、論考、第10号記念特集などを収録する。
書名 山田方谷ゼミナール Vol.10
書名ヨミ ヤマダ ホウコク ゼミナール



内容細目

1 山田方谷の門人河井継之助   8-18
朝森 要/著
2 日本近代社会を創造した渋沢栄一   方谷・中洲の理念を実践   19-43
高橋 義雄/著
3 山田方谷と熊沢蕃山をめぐって   44-58
朝森 要/著
4 第10号記念特集 次世代へのメッセージ   59-68
森 熊男/ほか著
5 方谷研究会10年のあゆみ   69-71
6 『山田方谷ゼミナール』第1号から9号までの総目次   72-79
7 山田方谷と横井小楠   80-93
渡辺 道夫/著
8 『魚水実録』の年代比定について   94-95
横山 定/著
9 山田方谷の遠祖の古城   郷土史の史料に探る   96-109
中山 亘/著
10 山田方谷と林孚一の交流について   110-113
土岐 隆信/著
11 社会事業の先駆者としての山田方谷   114-119
田中 準/著
12 川田甕江の『随鑾紀程』をめぐる雑感あれこれ   119-125
片山 純一/著
13 山田方谷の「漢詩鑑賞」   第6回   126-127
森 熊男/著
14 坂本昇さんとの思い出   128-129
難波 俊成/著
15 『「論語と算盤」渋沢栄一と二松学舎』学校法人二松学舎編、朝日新聞出版   130-132
高橋 義雄/評
16 『山田方谷 至誠惻怛の人』栗谷川虹著、明徳出版社   133-135
網本 善光/評
17 『臥牛山麓の春-備中松山藩の維新-』高田靖彦著、文芸社   136-137
片山 純一/評
18 『備前の蕃山』熊澤蕃山顕彰保存会 『マンガふるさとの偉人 熊沢蕃山』脚本・画 さいわい徹、備前市   137-139
片山 純一/評
19 『山田方谷述素読用古本大学』池田弘満著、明徳出版社   139-140
片山 純一/評
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。