検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 13 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 80号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0117345348L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0117345355L051//3階帯出可在庫 
3 水島図書館郷土一般0213495724L051/タ/ミズシマ1階帯出可在庫 
4 水島図書館郷土一般0213495732L051/タ/ミズシマ1階禁帯出在庫 
5 児島図書館郷土一般0312444680L051/タ/2階帯出可在庫 
6 児島図書館郷土一般0312444698L051/タ/2階禁帯出在庫 
7 玉島図書館郷土一般0413244179L051/タ/1階帯出可在庫 
8 玉島図書館郷土一般0413244187L051/タ/1階帯出可在庫 
9 ライフ郷土一般0511180960L051//1階帯出可在庫 
10 船穂図書館郷土一般0711172791L051/タ/2階帯出可在庫 
11 船穂図書館郷土一般0711172809L051/タ/2階禁帯出在庫 
12 真備図書館郷土一般0812114494L051/タ/1階帯出可在庫 
13 真備図書館郷土一般0812114510L051/タ/書庫禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
2022
L051 L051

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
著者名ヨミ タカハシガワ リュウイキ レンメイ
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 2022.12
ページ数 356p
大きさ 21cm
分類記号 L051
書名 高梁川 80号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集 青春群像 令和の若者たち
副書名ヨミ トクシュウ セイシュン グンゾウ レイワ ノ ワカモノタチ
言語区分 日本語



内容細目

1 高梁川流域の自然フォトコンテスト2021
2 第22回高梁川流域高校生絵画展
3 オリンピアンになれたのは
増田 葵
4 「渋沢栄一」と私の地元
三宅 茉莉
5 「私と地域」-鴨方高校に通う日々から-
宮原 愛実
6 「ブルーベリーに未来を託して」
石井 りせ
7 高梁城南高校との学科間連携を通じて
時山 晏佳 田中 美優
8 絆~つむぎ&いろは つないでいく伝統技術~
県立新見高等学校生物生産科生物調査部畜産班
9 地域活性化に向けた市議会への働きかけについて
県立新見高等学校南校地
10 地域と触れ合い、紡ぐ倉敷物語
藤原 ちな実
11 「矢掛を通して真備を想う」他4篇
県立矢掛高等学校
12 はなござピンポン世界大会について
佐藤 恭誠
13 プロゲーマーを目指して
三木 天翔
14 今の私が思うこと
冨谷 志帆
15 神楽に取り組む若者
藤原 紫恩
16 「学生ではないのだから」
神門 優行
17 総社市におけるスポーツ振興について
岩本 龍人
18 精思高校オリジナルHUGとSDGz
谷田 紗也加
19 私が感じた、素晴らしい国「日本」 他2編
ワット・サシャ・ウイリアム 西﨑 名那 𠮷澤 佳歩
20 白石踊の継承活動
渡辺 陽
21 子ども食堂で得た喜び
吉田 由良
22 「自分の可能性を広げた地域探究」
大前 奈穂
23 「倉敷ガラス」のCM作りを通して感じたこと
渡邉 文奈
24 人や文化の架け橋に
中藤 浩文
25 水島源平合戦
尾崎 光
26 どれだけ若者が離島の役に立たないか
日置 幸
27 私の夢を描く
潮 嘉子
28 若者群像
三宅 範行
29 《詩》 ぐちゃぐちゃ しあわせって
原 鈴子
30 《短歌》 酒蔵
菊池 眞理
31 《俳句》 思い出すまま・・・・・・
大倉 白帆
32 《川柳》 川柳が生まれる情景
山本 菜津子
33 マンガで知る高梁川流域人物伝 太田辰五郎
こはらだひとみ
34 大原美術館 工芸館の創設
柳沢 秀行
35 100年前のスペイン・インフルエンザ ー岡山県の感染状況と大原孫三郎の先見性ー
原 武治
36 犬養毅と西村丹治郎の決別をめぐって
前田 昌義
37 種田山頭火と玉島・円通寺
中山 薫
38 天明七年の塚村嘉伝太と西山拙斎 ー時代認識としての「剥復」「休否」ー
別府 信吾
39 吉備津彦伝説成立の歴史的背景についての考察
武田 恭彰
40 清水宗治ーその実像と虚像ー 前編
畑中 良介
41 金毘羅燈籠のある風景 その風景九 ー矢掛下高末の燈籠と屋敷神の金毘羅燈籠ー
野田 和心
42 “見果てぬ夢”の結晶 ー「星尋51」は四国へー
大野 智久
43 高梁川流域の火の見櫓
岡本 泰典
44 倉敷市真備町川辺の地名と小字について
渡邉 隆男
45 高梁川西岸河口部の干拓プロセス ー船穂村・長尾村の場合ー
小野 恭平
46 金光図書館のメタセコイア ー生きていた化石 メタセコイアものがたりー
金光 英子
47 忘れないで 8月6日
佐々木 和子
48 出版界のレジェンド 森谷均 ー昭森社『本の手帖別冊』ー
水沢 葭子
49 移ろいゆく雲を眺めながら
綾能 綸子
50 おかやま初発物尽くし(その三)
佐藤 豊行
51 〈新見市〉新見千屋温泉いぶきの里リニューアル~環境に配慮した癒し処~
小坂 功己
52 〈浅口市〉映画『とんび』のロケ地となった浅口市金光町大谷地区
松井 寿子
53 〈倉敷市〉倉敷市自然の家リニューアルオープンの意義
白鳥 雅人
54 表紙・中扉解説
潮 嘉子
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。