検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 10 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 37号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1980.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0110355161L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0116369141L051//書庫禁帯出在庫 
3 中央図書館郷土一般0130305055L051//書庫帯出可在庫 
4 水島図書館郷土一般0210285797L051/タ/書庫帯出可在庫 
5 水島図書館郷土一般0213399041L051/タ/書庫帯出可在庫 
6 児島図書館郷土一般0310331970L051//書庫禁帯出在庫 
7 玉島図書館郷土一般0410426761L051//書庫帯出可在庫 
8 玉島図書館郷土一般0411538374L051E//エンドウ書庫帯出可在庫 
9 船穂図書館郷土一般0710050709L051/タ/2階禁帯出在庫 
10 真備図書館郷土一般0812041077L051/タ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
1980
L051

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1980.9
ページ数 596p
大きさ 21cm
書名 高梁川 37号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集 音と音楽をつくる/吉備の美酒
副書名ヨミ トクシュウ オト ト オンガク オ ツクル キビ ノ ビシュ
言語区分 日本語



内容細目

1 聲明
大山 公淳
2 吉備楽の歴史とその伝承
仙田 実
3 梵鐘
島津 英雄
4 邦楽考
六ツ森 宏明
5 倉敷天領太鼓
福山 明
6 太鼓の張り替え
中村 正夫
7 音と騒音
松田 喬
8 カラオケと残響
川口 高史
9 音に憑かれて
坪井 進
10 ピアノの話あれこれ
高橋 彦三
11 リズム・メロディー・ハーモニー
萩原 省己
12 カエルの鳴き声
守屋 勝太
13 電話よもやま話
桑島 一男
14 舞踊を求め音を捜す
佐藤 淑子
15 三文音士の雑記帳
横田 千之助
16 音の創出と空間
藤本 保二
17 土の笛
松岡 敏行
18 楽譜
19 国家・君が代
20 理屈を言うと芸が下手になる
21 江戸時代の楽器
22 日本三曲協界の事業
23 目人間と口人間
24 JAZZ
25 モダンダンスに使う音楽の選び方
26 音楽は僕の案内人
27 缶詰文化の洪水のなかでどう生きる
28 音楽家の半数は年収300万円以下
29 二つのクラシック音楽誕生
30 ああ女性の観客時代
31 中国の巨大楽器「編鐘」を聴く
32 総社市文学選奨
秋山 律郎
33 第一回新見市文学選奨
竹本 健司
34 岡山県文学選奨雑感
伊瀬 輝雄
35 ある文化施設の出発
山本 遺太郎
36 大原美術館の五十年
藤田 慎一郎
37 新しい桃太郎を創ろう
梶 正一
38 岡山出版文化賞
吉田 研一
39 岡山県の博物館
浅原 健
40 建築における機能とデザイン
倉森 治
41 地方文書探索二十年
岸 加四郎
42 田中先生を想う
山岡 昇
43 人間田中
木山 益二
44 小野竹喬
松枝 秀文
45 小野竹喬先生
宮尾 寿人
46 頌・画人竹喬
竹丘 静雄
47 小野竹桃先生と私
斉藤 友八
48 ビール王馬越恭平
大塚 益郎
49 横溝原八とその回想
大森 隆夫
50 捷平さんの詩
庄司 利治
51 北方領土と関藤藤陰
志水 主計
52 岡山県下の大森氏
大森 頼忠
53 平櫛田中年譜
54 小野竹喬年譜
55 日本文化デザイン会議
56 ポスト文化行政、八〇年代は”文化の時代”
57 行政と文化のかかわり
58 行政と文化のかかわり
59 岡山の酒
小出 巌
60 岡山県の酒造業の概要
山崎 正隆
61 岡山の酒米
坪井 尚司
62 備前藩の酒屋の裏口営業
荒木 祐臣
63 酒造りと民俗
西原 禮之助
64 郷土の銘酒きび倉敷
白神 澄治
65 新見八幡神社の濁酒献供について
長谷川 明
66 万葉集に見る吉備の酒
安原 秀魁
67 備中杜氏に関する研究
鶴藤 鹿忠
68 酒と母
橋田 穂波
69 吉備のうま酒
吉岡 金市
70 家庭でつくって楽しめる果実酒
小坂 弘
71 酒中の趣
72 どっこい健在地酒の味
73 酒造り技術年表
74 江戸時代酒造風景
75 体内で酸化分解されるアルコール
76 弁慶の酒
77 アルコール消費動向
78 廃ポリエチレン・ポリプロピレン燃焼化及び燃焼装置について
服部 竜一郎
79 総社市北部の地名
大月 雄三郎
80 川上町の地名考
小嶋 亀一
81 山手村の地名
守安 金作
82 庄地区あれこれ
平野 杏人
83 早島町の歴史と地名
原 繁一
84 旧興除村名考
孝忠 省三
85 干拓と茶屋町
佐藤 圭一
86 倉敷の町名
井上 賢一
87 難解珍妙な地名
國守 卓史
88 甕江の故地と周辺
宗澤 節雄
89 笠岡市内の地名考
広沢 澄郎
90 太陽熱利用温水施設設置補助金制度
91 不快さが気になる度合い
92 倉敷市新庁舎竣工
93 カラフル
94 曜山真氏と切紙絵
95 大原氏胸像
96 余白
97 流域の城あと
多和 和彦
98 天石門別保布羅神社
原 三正
99 ゾンダ国際会議に出席して
白神 秀子
100 吉浜歌物語
関藤 不二男
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。