検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 12 在庫数 12 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 42号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1984.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0110675444L051//3階帯出可在庫 
2 中央図書館郷土一般0116365586L051//書庫禁帯出在庫 
3 中央図書館郷土一般0117405944L051//3階禁帯出在庫 
4 水島図書館郷土一般0210285680L051/タ/ミズシマ書庫帯出可在庫 
5 水島図書館郷土一般0213399231L051/タ/ミズシマ1階帯出可在庫 
6 児島図書館郷土一般0310194113L051//書庫禁帯出在庫 
7 玉島図書館郷土一般0410429245L051//書庫帯出可在庫 
8 玉島図書館郷土一般0410431084L051//書庫帯出可在庫 
9 公民・移動郷土一般2010984959L051//公民館図書帯出可在庫 
10 公民・移動郷土一般2011421514L051//公民館図書禁帯出在庫 
11 船穂図書館郷土一般0710055138L051/タ/2階禁帯出在庫 
12 真備図書館郷土一般0812041028L051/タ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
1984
L051
倉敷市-水島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1984.12
ページ数 464p
大きさ 21cm
書名 高梁川 42号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集 海外点描/美しい都市空間の創出
副書名ヨミ トクシュウ カイガイ テンビョウ ウツクシイ トシ クウカン ノ ソウシュツ
件名1 倉敷市-水島
言語区分 日本語
累積注記 昭和59.12,¥1200



内容細目

1 発展途上国ビジネス作法
高岩 和雄
2 「明日の国」ブラジル
大井 正志
3 西部の街から宇宙をながめる
沖田 喜一
4 ロサンゼルスの現代建築とそのデザイン
藤原 弘
5 南米土器紀行
北村 悟
6 ベトナム社会主義共和国滞在記
冨田健次
7 中華民国滞在三年間を終えて
浅尾 豊
8 中国の教育事情
定金 恒次
9 体験した中国
黒田 忠男
10 ホンダイ・スリランカ
沼本 泰知
11 ペナンでの足
安部 町江
12 ジャガタラ閑話
井関 繁孝
13 ふれあいを求めて
宗田 正志
14 クライストチャーチ親善公演を終えて
鈴鹿 正
15 訪中雑記-交歓演奏会に参加して
大滝 千鶴
16 アジアの伝統医学
菅波 茂
17 岡山県の貿易の現状について
山本 隆史
18 外国の教科書が記述する「日本」
19 外なる教科書批判「どう映っているか日本の姿」
20 税関用外国為替相場
21 21世紀に向けてかけはしのまち児島への提案
平松 敏雄
22 都市に美とうるおいを求めて
上田 恭嗣
23 躍進する真備町
渡辺 敏和
24 瀬戸大橋時代の観光
内田 豪
25 公共の色彩を考える会について
児玉 晃
26 新しい都市景観の創出-真備町、芳井町、倉敷市、新見市、備中町、総社市、里庄町、井原市、高梁市
27 行政の文化化
28 景観資源で報告書、「彫刻のあるまちづくり」で調査
29 公共の色彩を考える会、会報から
30 がまん限界、「騒色公害」
31 コンピューター版画あれこれ
藤岡 章
32 記念乗車券
佐藤 達夫
33 倉敷の将棋差し
井上 賢一
34 祐安の水車
高谷 金弥
35 海底から出た銅戈
清水友美
36 富田隕石故事来歴誌
藤井 永喜雄
37 第三回国際細胞生物学会議(東京)と倉敷シンポジウムを主催して
沖垣 達
38 青い手帖に閉ざす冥界の花
綾野 綸子
39 井上家の雲州往来について
小野 敏也
40 高梁川流域連盟三〇周年座談会 附設立趣意書
41 高梁川流域の動植物、地学採取標本展覧会開催
42 荒川の総合調査刊行事業の概要
43 国際河川博覧会
44 「野鳥の島」周辺を自然公園に
笹田富夫
45 野鳥のマイホームを探ねて
田村 萱山
46 人間国宝・大野昭和斎
小林 源蔵
47 終りなき挑戦者
片岡 雅志
48 芳井町立歴史民俗資料館
井上 奈緒
49 カブトガニ保護センター10年の歩み
土屋 圭示
50 人形劇団まつぼっくり
西田 茂樹
51 松山城の石垣修理
山本 進
52 倉敷市玉島文化センター落成
藤本 保二
53 倉敷市スポーツ振興事業団
横井 手省作
54 複合社会福祉施設
佐藤 優
55 溝手さんの甲虫コレクション
青野 孝昭
56 山陽放送学術文化財団第21回助成
57 倉敷地方振興局10年の歩み
58 岡山県郷土文化財団
59 平行盛と備前児島
瀬良 益夫
60 清水宗治の辞世再論
別府 信吾
61 上代﨟纈研究への道
西本 多喜江
62 ミス
63 コピー文化
64 日本人の国民性
65 科学文明に未来はあるか
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。