検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 47号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0112487673L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0113403133L051//3階帯出可在庫 
3 水島図書館郷土一般0211262183L051/タ/書庫帯出可在庫 
4 児島図書館郷土一般0310743604L051//書庫禁帯出在庫 
5 玉島図書館郷土一般0411138175L051//1階帯出可在庫 
6 船穂図書館郷土一般0710055120L051/タ/2階帯出可在庫 
7 船穂図書館郷土一般0710055229L051/タ/書庫禁帯出在庫 
8 真備図書館郷土一般0812040806L051/タ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
1989
L051

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1989.12
ページ数 430p
大きさ 21cm
書名 高梁川 47号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集 吉備の鬼-史実と伝説-/一枚の写真
副書名ヨミ トクシュウ キビ ノ オニ シジツ ト デンセツ イチマイ ノ シャシン
言語区分 日本語
累積注記 平成1.12,¥1200



内容細目

1 阿曽女よりみた吉備の鬼・温羅
中山 薫
2 古代吉備国と温羅伝承
宮原 勘太郎
3 吉備にみる三韓文化
野村 増一
4 人みな、我を「鬼」と呼ぶ
同前 峰雄
5 古代吉備 楯築遺跡
近藤 義郎
6 古代吉備 吉備津神社御釜殿
斉藤 孝
7 古代吉備 鬼ノ城縁起
竹林 栄一
8 古代吉備 楯築神社・鯉喰神社・矢喰天神社
加原 耕作
9 古代吉備 血吸川
若狭 勝
10 鬼雑考
小野 敏也
11 鬼の周辺
原 三正
12 茶屋町の鬼
佐藤 圭一
13 木造鬼面
14 御殿町風町並み復元
小川 勉
15 童謡のまちづくり
笹田 恒博
16 吹屋国際交流ヴィラ
加藤 一福
17 名水・菊水の井戸
須増 智弘
18 まちに緑を
森山 博文
19 下津井湾岸道路
種村 親志
20 岡山天文博物館
櫛田 忠
21 岡山県有機無農薬農産物「認証マーク」
石川 直祐
22 米の消費拡大シンボルマーク
23 ウエルカムガイド募集
24 虜囚の記-歩兵第百十聯隊第二中隊の終焉-
大月 雄三郎
25 野口雨情の来遊
広沢 澄郎
26 久保田宵二再見
岡崎 まこと
27 SPレコード
内田 錬太郎
28 自然ということ
角田 直一
29 木山捷平歌碑除幕式
庄司 利治
30 合繊の言葉はこの協会から生まれた
磯崎 龍子郎
31 わが青春の道標ゴールデンゲイトブリッジ
沖垣 達
32 二・一スト前夜の写真
桑島 一男
33 池田遙邨先生との対話
妹背 平三
34 水島愛子と倉敷管弦楽団によるベートーベン「バイオリン協奏曲」を指揮
枡本 辰郎
35 ソロモンの「わに」
守屋 清
36 ムクガン山への郷愁
徳永 宗平
37 故郷再見
高谷 金弥
38 長屋華仙頌徳碑
中山 薫
39 人形浄瑠璃「笠岡文楽」
斎藤 友八
40 草創の旭川荘
江草 安彦
41 全国婦人民生児童委員研修東京大会
伴 芳子
42 夢に生きた私の青年期
加地 謙寿郎
43 箙田鶴子さんとともに
喜多村 二郎
44 野崎家事務所の倉庫
桑田 康信
45 加賀尾秀忍師胸像
大塚 益郎
46 染井吉野
宮脇 峻朔
47 芦溝橋にて
清水友美
48 歌人川田順未亡人俊子さんと共に
古城 真一
49 永久平和のために
岡崎 まこと
50 私の昭和史
渡辺 成宣
51 聖火リレー-昭和三十三年アジア大会-
米沢 千秋
52 木工芸一筋に
林 鶴山
53 ネパールに光を
飽浦 淳介
54 最後の文士たち
森脇 正之
55 石鎚山に挑む
森下 一夫(逸風)
56 少年飛行兵の絆
藤田 誠
57 モンテンの父加賀尾僧正と私
喜多 平次
58 瀬戸大橋ブリッジウォーク大会参加
菊楽 末一
59 栗が崎の半日
中川 定明
60 はばたけ巨鷲
難波 聖爾
61 平和への祈り
三宅 厳正
62 総願寺址石造宝塔
多和 和彦
63 満州開拓の回顧
小谷 鉄雄
64 十七歳の青春
逸見 芳春
65 ある艦長の話
勝田 精
66 高梁川水源で恩師と
金谷 達夫
67 大欠摩崖歌碑
落合 保之
68 剣山に登る
平田 平八郎
69 一〆の半紙
本行 節夫
70 オーストラリア首相ラープ博士を迎えて
大月 庸夫
71 夢は実現したけれど
藤原 弘
72 倉敷駅前
平松 一郎
73 ブラジルの土に
樫本 又二
74 散らぬ男
大森 風来子
75 晩学もまた楽し
湯浅 照弘
76 遠来橋
小池 国三
77 ゲートルと女学生
吉崎 志保子
78 ああ、くれないの血は燃ゆる
定金 恒次
79 一枚の證明書
江野村 一雄
80 青春への追憶
井上 賢一
81 思出の写真
丹下 哲夫
82 高梁川の探鳥
広瀬 人子
83 ああ少年軍属
井上 雄風
84 仲間に祝ってもらった私たちの門出
鴨川俊作・恵美子
85 徒に馬齢を重ねた
和田 精一
86 満洲国皇帝の愛馬に跨がり
河上 文久
87 クワイ河平和寺院建立
永瀬 隆
88 歴史はくりかえす
宮原 勘太郎
89 黄綬褒章を受ける
佐藤 悦太郎
90 知恵は平和なり
黒崎 義博
91 英霊という名の戦友
小山 保
92 水島開発の舞台裏
田中 孝正
93 水島の爆撃
渡邉 豊
94 思い出の笠神
森川 秋月
95 書道に親しんだころ
宇根坪 幹児
96 セメント工場撤去の一瞬
長谷川 明
97 インドネシアに上水道施設整備
岡崎 平夫
98 青葉丸沈没
斎藤 彰男
99 創立百周年のめぐりあい
田尻 保男
100 人生波乱の序曲
西村 久美
101 中国革命発祥の地 延安
万波 理
102 神伝流と私
高見 磋志磨
103 少年の丘への道
金光 洋一郎
104 月の輪古墳
井上 奈緒
105 種松山野草園
三沢 一馬
106 海軍軍楽隊の創設と其の終焉
中村 平
107 清水台の栄光と終焉
塩田 啓二
108 あのころの明るい眼なざし
高木 浩朗
109 久米寺の青春
坂本 尊明
110 西阿知小学校の沙美西浜臨海学校
宮前 二十二
111 宇垣長官の遺電
下村 千秋
112 井倉洞
福田 正彦
113 たった一枚の父の写真
香曽我部 暁彦
114 ウチゴ団子
福尾 美夜
115 薄田泣菫詩碑
三宅 展夫
116 ロングレールの貨車輸送
馬越 道也
117 平壌で終戦
中山 英雄
118 金光町浄化センター
友田 肇
119 七月十日の水害
佐熊 喜久夫
120 万里の長城にて
大森 有平
121 江田三郎の思い出
江田 光子
122 大山澄太先生と
岡崎 自然
123 昭和十二年の暦の中から
谷 義仁
124 イラン革命-その体験-
三宅 多加志
125 孫、相撲界に入る
安原 秀魁
126 素隠居おどり
藤間 美千代
127 思い出の一枚の写真
十河 直樹
128 米川文子先生と
白神 明恵
129 真鍋島の地曳き鯛網
眞鍋 禮三
130 酒津の吊り橋-奇しくも惨事の前に-
藤原 昌弘
131 死線を越えて
植木 弥寿夫
132 山下清
中尾 吸江
133 昭和時代を考える
山口 昌男 網野 善彦 色川 大吉
134 石彫「瀬戸内の風と波と」が完成
石井 和雅
135 良寛辞世の句碑
森脇 正之
136 倉敷アイビースクエアふるさと産業五〇選に選出される
狩野 輝男
137 橋 特集・文化への道しるべ-そのアセスメント事例集-
138 デザイン散見
荒木 正茂
139 吉井川・旭川・高梁川のシンボルマーク
140 岡山県郷土文化財団十年の歩み
高山 雅之
141 1988年開設博物館を振りかえる
142 日本の折紙
冨坂 庸三
143 私の凧作り
溝部 岩夫
144 ひげ物語
原 三正
145 箸のはなし
吉田 澄利
146 「石上布都之魂神社」について
伊東 忠志
147 石上布都之魂神社への道
同前 峰雄
148 伊東先生のこと
東郷 禎子
149 吉備の神奈備・福山の歴史
小畑 徹真
150 花紀行
斎藤 彰男
151 全国各地の麺が大集合(めん博かもがた)
柚木 敏之
152 おかやま食と緑の博覧会
藤井 昭和
153 第四回倉敷音楽祭
154 「遊んで暮らす」と「寝て暮らす」
坂本 昇一
155 ミッキーのあいさつ
永岡 順
156 ふくろの味
157 東用水路にかかわる諸問題
池葉須 藤樹
158 表紙解説「夕映」小野竹喬作 昭和三十五年
上薗 四郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。