検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 11 在庫数 11 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高梁川 52号

著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0113811863L051//3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0116891359L051//3階帯出可在庫 
3 中央図書館郷土一般0116939869L051//書庫禁帯出在庫 
4 水島図書館郷土一般0211849161L051/タ/書庫帯出可在庫 
5 児島図書館郷土一般0311874879L051/タ/2階帯出可在庫 
6 児島図書館郷土一般0313011132L051/タ/書庫帯出可在庫 
7 玉島図書館郷土一般0411820665L051//1階帯出可在庫 
8 公民・移動郷土一般2011347727L051//公民館図書帯出可在庫 
9 船穂図書館郷土一般0710050733L051/タ/書庫禁帯出在庫 
10 船穂図書館郷土一般0710055179L051/タ/2階帯出可在庫 
11 真備図書館郷土一般0812040673L051/タ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高梁川流域連盟
1994
L051

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高梁川流域連盟/編
出版者 高梁川流域連盟
出版年月 1994.12
ページ数 574p
大きさ 21cm
書名 高梁川 52号
書名ヨミ タカハシガワ
副書名 特集 近くて遠い国/流域の祭り-ところどころ-
副書名ヨミ トクシュウ チカクテ トオイ クニ リュウイキ ノ マツリ トコロ ドコロ
言語区分 日本語



内容細目

1 お隣の国「中国」
杉森 慶俊
2 中日両国年中行事の二・三
姜 波
3 日本での体験
方 正瑩
4 今日の韓国事情
姜 永昌
5 香港の熱い風
原田 良昭
6 近くて遠い国・カンボジア
久保田 修
7 鎮魂の旅路
伊久 茂視 
8 光り輝く国-スリランカの現状を見る-
三藤 早苗
9 インドネシア(ジャワ島)について
岩間 泉
10 バンドン折々の記-ラマダンの国インドネシア-
小暮 智一
11 ミクロネシア・ヤップ島
小原 一郎
12 北房ほたる公園
水嶋 衛
13 県民の鳥
林 国昭
14 高梁川こいこいパークの陶壁
青木 宏一
15 緑と水のアート回遊
森本 勉
16 JR中庄駅橋上化について
藤澤 和正
17 うるおいとやすらぎのあふれる広場に
吉富 陸夫
18 「いきいきパスポート」発行によせて
秋岡 武夫
19 寂厳和上追慕之碑建立について
三宅展夫
20 早島~中庄路線開通について
原 英二
21 赤木家赤韋威の大鎧について
藤田 始
22 備中国分寺・五重塔の保存修理
平田定士
23 仁科会館の記念展示
高田 要平
24 犬養木堂記念館
富阪 和正
25 徳永柳洲と震災画
吉崎 志保子
26 灘崎町宗津発見記
梶川 真
27 ドイツのイチョウと薬
奥田 拓男
28 世界の大麦一万種-岡大資生研の誇る世界的コレクション-
武田 和義
29 岡山県農林漁業担い手育成財団
難波 一進
30 炭による住いの環境改善について
土屋 碩夫
31 ゲンキ笠岡推進事業について
桑田 聿康
32 明るい長寿社会をめざして
福田 勝夫
33 岡山県の流れ橋
渡邉 隆男
34 水江の渡し船
諏訪 卓已
35 高梁川水系の秘境・隠れ滝を探る
斎藤 彰男
36 「吉備の鐘」三千貫大梵鐘造立記
小畑 徹真
37 倉敷民芸館はいま
守屋 清
38 倉敷陶友会十年の歩み
岡本 章
39 倉敷管弦楽団二十年の歩み
田辺 幹夫
40 日墺芸術交流の黎明
小林 源蔵
41 カナダ巡回個展について
藤岡 章
42 文化振興財団への期待と展望
大内 祥子
43 摂津圏文化行政連絡協議会
44 雪国と藤原審爾
榎本 いさお
45 倉敷市芸文館建設について
藤本 保二
46 耳澄ませ石の響きに
中野 倫太郎
47 木山捷平と黄瀛との親交
定金 恒次
48 鴻八幡宮の祭り
大谷 壽文
49 乙島祭り
原田 力
50 島の流し雛
奥野 鉄夫
51 真鍋島の走り御輿
久一 瀧夫
52 三原渡り拍子
田邉 稔
53 倉敷義倉
原 三正
54 「玉島記聞」について
高見 彰
55 関鳧翁の研究
広沢 澄郎
56 新田検地・畝積帳
池葉須 藤樹
57 キリシタン石造物-岡山県南瀬戸内の島々-
川瀬 潔
58 岡山県和太鼓連盟設立
塩尻 司
59 井原市田中美術館の主要作品紹介
武智 昭洋
60 倉敷陶友会十年を祝して
嶋津 英雄
61 表紙について
藤原 郁夫
62 韓国青少年、日本文化の規制緩和に賛成
63 エリートの卵、国有企業にそっぽ
64 日本企業への就職希望初めて減少 5年の外国人留学生調査・法務省
65 イエローは黄色か
66 1993年度に開館した岡山県内の博物館
67 世界寺子屋運動
68 第九回倉敷音楽祭
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。