検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風呂場ばなし 

著者名 立石 憲利/編著
出版者 吉備人出版
出版年月 2001.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0114991375L388//書庫禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0114991383L388//書庫帯出可在庫 
3 水島図書館一般0212629117388.175//書庫帯出可在庫 
4 児島図書館郷土一般0312115314L388/タ/2階帯出可在庫 
5 玉島図書館郷土一般0412360265L388//1階帯出可在庫 
6 船穂図書館郷土一般0710035320L388/タ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立石 憲利
2001
388.175 388.175

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 立石 憲利/編著
著者名ヨミ タテイシ ノリトシ
出版者 吉備人出版
出版年月 2001.11
ページ数 161p
大きさ 19cm
分類記号 388.175
内容紹介 もらい風呂の習慣は戦後しばらくまであった。もらい湯は湯に入るだけでなく、人々の会話と交流の場だった。そこで語られたのが風呂場話である。岡山県長船町で伝承されてきた話を集める。昔話、色話、狐話、伝説などを収録。
書名 風呂場ばなし 
書名ヨミ フロババナシ
副書名 岡山県長船町の民話
副書名ヨミ オカヤマケン オサフネチョウ ノ ミンワ
著者紹介 1938年岡山県生まれ。岡山民俗学会理事長。日本民話の会運営委員。日本民俗学会評議員。著書に「日本昔話通観」「中国山地の昔話」「飛左おばあさんの昔ばなし」など。
件名1 民話-長船町(岡山県)
言語区分 日本語



内容細目

1 天の川で鮎を取る
2 天のぼり1
3 天のぼり2
4 天のぼり3
5 一文でキリを買う
6 鯛をもらう
7 侍に泥をつける1
8 侍に泥をつける2
9 ホウロクウチワッタ
10 刀の差し方1
11 刀の差し方2
12 狐を取る
13 大堀を跳ぶ
14 オサクマイ話
15 交尾の回数決め
16 狸の金玉八畳敷
17 牛方と山ん婆
18 口なし女房
19 化け物退治
20 赤飯と子ども
21 ミョウガの由来
22 尻尾の釣り
23 干支のはじまり
24 ぼた餅は羅漢
25 ちまきの由来
26 氏神には冗談も言えない
27 人が見たら蛙になれ
28 デンかオキュウかニシロウか
29 茶栗柿麩
30 縁がなければ戻る
31 まのよい猟師
32 大黒様の絵
33 鳩の絵
34 医者の間男
35 歯のはえた女
36 塀の子
37 屋根屋の妻
38 床入りで相撲
39 もっけの幸い
40 へそから下は馬のまま
41 馬のほうがよい
42 女の形
43 日本一の男と女
44 風呂の音は
45 村で三番目の大きさ
46 ミタミタ
47 東京言葉
48 遊郭の火事
49 行灯糞
50 狐をだます
51 御馳走を取られる
52 魚を取られる
53 道に迷う
54 川に落ちる
55 鯉を追う
56 狐憑き
57 長い話1
58 長い話2
59 宿直室の幽霊
60 自殺者の幽霊
61 人力車に乗った女
62 大入道
63 火の玉が入る
64 光りもん
65 火の玉1
66 火の玉2
67 火の玉3
68 死の知らせ
69 戦死の知らせ
70 殺した女
71 力持ち1
72 力持ち2
73 力持ち3
74 大飯食い1
75 大飯食い2
76 大飯食い3
77 四二間
78 泉水がたたる
79 心中
80 口より放送
81 石は肥
82 偽札づくり
83 墓荒らし
84 祈祷師
85 蛇取り
86 担桶弾き
87 車夫と泥棒
88 振り袖火事
89 子どもの将棋指し
90 江戸の将棋指し
91 電線には火が流れる
92 〔米偏に吉〕の読み方
93 十両の屁
94 鳴り込む
95 仙気の薬は
96 屋根屋と雨漏り
97 死刑者の葬り方
98 日蝕、月蝕
99 虫送り
100 雨乞い
101 件
102 たもとの銭
103 本城山淵のゴウゴ
104 車塚1
105 車塚2
106 弘法大師と女
107 九百九十九谷
108 弘法の蚊封じ
109 衛門三郎
110 義経の馬の足跡
111 日向松
112 金の鶏
113 大ケ池の三郎
114 大ケ池の人柱
115 驚き清水
116 牛文の地名の由来
117 三井の起こり
118 長者没落1
119 長者没落2
120 長者没落3
121 ソラマメを作らない
122 サツマイモを作らない
123 雑煮を作らない
124 まま食い地蔵
125 犬島
126 金毘羅様は出雲に行かない
127 幾さんの尻枷
128 幾さんの肥持ち
129 八丁の石屋で、さて割りゃあ割ったが、どうしょう
130 しびりしびり京へ上る
131 安物を買うて鼻を落とす
132 上は来ず、中は日帰り、下は泊まる、二夜泊まりは下々の下の客
133 器用貧乏村宝、隣の阿呆に使われる
134 間引き菜を食うと医者が薬箱の蓋をした
135 八月男に春女
136 唐臼を据えるようなもんじゃ
137 逆藁三年
138 臼にこもを巻いたような
139 片上の神職で目がかやった
140 火根性
141 箕を倒すな
142 酒の肴にみかんを出すな
143 お櫃の蓋で給仕するな
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。