蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
| 1 |
中央図書館 | 一般 | 0119948651 | 370.4/ガ/ | 新着本 | 帯出可 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大江 未知 虎岩 朋加 前川 直哉 教育科学研究会
だまされない力 : 「本当の学び」…
佐高 信/著,前…
それがやさしさじゃ困る
鳥羽 和久/文,…
バカ親につけるクスリ : これ以上…
堀江 貴文/著
とびこえる教室 : フェミニズムと…
星野 俊樹/著
教育における「足りなさ」の重要性
乙武 洋匡/著,…
東大生は本当に優秀なのか : 「正…
田原 総一朗/著…
学校に合わない子どもと親が元気にな…
古山 明男/著
世界の教育はどこへ向かうか : 能…
白井 俊/著
人生は、燦燦と : 校長室だより1…
高澤 正男/著
学校は甦る : その現状と未来を考…
永井 崇/著,根…
「これくらいできないと困るのはきみ…
勅使川原 真衣/…
「学び」がわからなくなったときに読…
鳥羽 和久/編著…
学びの本質
山田 肖子/著
がっこうはじごく
堀 静香/著
「教える」ということ : 日本を救…
出口 治明/[著…
「叱れば人は育つ」は幻想
村中 直人/著
教育について工藤勇一先生に聞いてみ…
工藤 勇一/監修
知っておきたい超スマート社会を生き…
宮本 さおり/編…
せんせいあのね : 1年1組かし…1
鹿島 和夫/著,…
ママは駄菓子のじゅうえんや : 子…
西郷 南海子/著
僕の好きな先生
宮崎 亮/著
学校のサンクチュアリ : 多様性あ…
金 光敏/著
学校がウソくさい : 新時代の教育…
藤原 和博/著
古武術に学ぶ子どものこころとからだ…
甲野 善紀/著
岡潔の教育論
岡 潔/著,森本…
冒険の書 : AI時代のアンラーニ…
孫 泰蔵/著,あ…
東大よりも世界に近い学校
日野田 直彦/著
子どもたちに民主主義を教えよう :…
苫野 一徳/著,…
伝説の授業採集 : 好奇心とクリエ…
倉成 英俊/著
「好きなこと」を「好きなだけ」やれ…
佐藤 崇弘/著
教育の未来 : 変革の世紀を生き抜…
安西 祐一郎/著
最新の重要教育用語がよくわかる本
教育ジャーナル編…
子どものための居場所論 : 異なる…
阿比留 久美/著
教育鼎談 : 子どもたちの未来のた…
内田 樹/著,寺…
子どもが心配 : 人として大事な三…
養老 孟司/著
複雑化の教育論
内田 樹/著
先生のあのね : 小学校教師ほたろ…
ほたろう/著
朝から「残業」する教師たち
福田 哲史/著
光に向かって爆走人生! : 昔裏社…
しげき/著
学校ってなんだ! : 日本の教育は…
工藤 勇一/著,…
最先端の教育 世界を変える学び手
アレックス・ベア…
ニュー・チャイルドフッド : つな…
ジョーダン・シャ…
やりすぎ教育 : 商品化する子ども…
武田 信子/著
教育改革の終焉
市川 昭午/著
学びの本質を解きほぐす
池田 賢市/著
「ほんとのこと」は、親にはいえない…
木村 泰子/著
コロナ禍が変える日本の教育 : 教…
教育改革2020…
教えられること教えられないこと
明石 要一/著
さる先生の学校ゲームチェンジ : …
坂本 良晶/著
だから、みんなちがっていい
高濱 正伸/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 一般 |
| 著者名 |
大江 未知/編著
|
| 著者名ヨミ |
オオエ ミチ |
| 著者名2 |
虎岩 朋加/編著 |
| 著者名ヨミ2 |
トライワ トモカ |
| 著者名3 |
前川 直哉/編著 |
| 著者名ヨミ3 |
マエカワ ナオヤ |
| 出版者 |
旬報社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
184p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
370.4
|
| ISBN |
4-8451-2105-2 |
| 内容紹介 |
教室は男女平等か? 学校の「良いこと、目指すべきこと」の基準の多くが「男性性」と結びついているのを、当たり前に受け入れていないか。学校の日常をジェンダーの視点から問い直す。雑誌『教育』特集記事をもとに書籍化。 |
| 書名 |
学校の「男性性」を問う |
| 書名ヨミ |
ガッコウ ノ ダンセイセイ オ トウ |
| 副書名 |
教室の「あたりまえ」をほぐす理論と実践 |
| 副書名ヨミ |
キョウシツ ノ アタリマエ オ ホグス リロン ト ジッセン |
| 著者紹介 |
大学教員養成課程の教員。 |
| 件名1 |
教育
|
| 件名2 |
男性
|
| 件名3 |
女性問題
|
内容細目
-
1 なぜ「学校の男性性」を問うのか
9-18
-
前川 直哉/著
-
2 「指導力」という名の教員の「暴力」
男性支配への合意を調達する仕組み
19-31
-
前川 直哉/著
-
3 男性本位につくられてきた教育論・発達論をジェンダー平等に
コラム 1
32-37
-
片岡 洋子/著
-
4 「男性性」の“くびき”をまなざす
38-61
-
大江 未知/著
-
5 「自分らしさ」では届かない場所へ
フェミニズムとともに歩む教室の実践
62-83
-
星野 俊樹/述 大江 未知/聞き手
-
6 男子の聖域
84-101
-
福島 はなこ/著
-
7 闖入者会議
男子校における女性教員
102-112
-
田中 めぐみ/著 福島 はなこ/著
-
8 男子校でこそ感情の言語化を
113-133
-
田中 めぐみ/著
-
9 トラブルとしての異性装
134-150
-
菅野 真文/著
-
10 私が「学校の男性性」を感じる時
アンケート結果から
151-161
-
-
11 フェミニズムから「男性性」を問う
162-178
-
虎岩 朋加/著
前のページへ