蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
生きものとのおどろきの話 (語り聞かせたい日本の昔ばなし)
|
| 著者名 |
小澤 俊夫/監修
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2025.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
| 1 |
玉島図書館 | 一般 | 0414379297 | 388.1/カ/ | 新着本 | 帯出可 | 入荷待 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 一般 |
| 著者名 |
小澤 俊夫/監修
|
| 著者名ヨミ |
オザワ トシオ |
| 著者名2 |
小澤昔ばなし研究所/編 |
| 著者名ヨミ2 |
オザワ ムカシバナシ ケンキュウジョ |
| 著者名3 |
小澤昔ばなし大学再話研究会/再話 |
| 著者名ヨミ3 |
オザワ ムカシバナシ ダイガク サイワ ケンキュウカイ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2025.10 |
| ページ数 |
17,284,6p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
388.1
|
| ISBN |
4-00-027209-4 |
| 内容紹介 |
だまされたりだましたり、助けられたり助けたり。「花さかじい」「妹は蛇」「鯉女房」など、犬、猫、ねずみ、たぬき、きつね、すずめや鮭が、かたきうちに恩返しにと、大奮闘する99の昔ばなしを、共通語で収録する。 |
| 書名 |
生きものとのおどろきの話 (語り聞かせたい日本の昔ばなし) |
| 書名ヨミ |
イキモノ トノ オドロキ ノ ハナシ |
| 件名1 |
民話-日本
|
内容細目
-
1 えとの話
2-3
-
-
2 ねずみむかし
4-6
-
-
3 ねずみの穂がち
6-10
-
-
4 市五どんの粟
11-13
-
-
5 ねずみの婿さがし
14-15
-
-
6 牛に引かれて善光寺
15-16
-
-
7 牛のお坊さん
17-19
-
-
8 ふるやのもり
19-22
-
-
9 うさぎとひき蛙の伊勢参り
22-25
-
-
10 ころりんころりんすっとんとん
25-29
-
-
11 蚕
29-31
-
-
12 大どろぼうと馬
31-33
-
-
13 子猿のくれた枡
33-36
-
-
14 猿かに合戦
37-40
-
-
15 猿の一文銭
41-45
-
-
16 花さかじい
45-52
-
-
17 犬と蛇
52-54
-
-
18 しっぺい太郎
54-58
-
-
19 犬と猫と宝物
58-60
-
-
20 絵にかいた猫と化けねずみ
62-64
-
-
21 いのしし狩り
64-66
-
-
22 猫山
66-69
-
-
23 猫の恩返し
70-72
-
-
24 猫とかぼちゃ
72-74
-
-
25 猫と和尚
74-76
-
-
26 猫の嫁
76-78
-
-
27 きつねにもらったなめくじ
79-81
-
-
28 お仙女ぎつね
81-83
-
-
29 かみそりぎつね
84-87
-
-
30 行者さんの源平ぎつね
87-89
-
-
31 きつねの聞き耳
90-93
-
-
32 きつねもしたったお医者さま
93-95
-
-
33 薪取りのじいさんときつね
95-98
-
-
34 たぬきの恩返し
98-101
-
-
35 真綿五百匁
101-102
-
-
36 たぬきの玉の取り合い
102-106
-
-
37 たぬきとかわうそ
106-108
-
-
38 ブチカ
108-111
-
-
39 三びき田
111-113
-
-
40 五ひきの鹿
113-114
-
-
41 おおかみの玉
114-116
-
-
42 千びきおおかみ
116-120
-
-
43 片耳熊
120-124
-
-
44 くるみの樹のおばさんにやしなわれた子熊の話
125-131
-
-
45 すずめどんのかたきうち
134-137
-
-
46 すずめ酒
137-139
-
-
47 うぐいすの内裏
139-143
-
-
48 鳥のみじい
143-145
-
-
49 ほととぎす
146-147
-
-
50 にわとりご苦労
147-148
-
-
51 からすと黒貝
148-153
-
-
52 井手のお宮の片葉の葦
153-155
-
-
53 鳥の恩返し
155-157
-
-
54 鶴の恩返し
157-158
-
-
55 唐の大王鳥
159-161
-
-
56 金のきせる
161-165
-
-
57 ごんぞう虫
168-172
-
-
58 のみの串ざし
172-175
-
-
59 しらみ、のみ、はえの扶持
175-177
-
-
60 ありと蜂
177-178
-
-
61 山田の姫
178-180
-
-
62 くもの女神
181-183
-
-
63 だんごころころ
184-188
-
-
64 蛙の国と蛇
188-190
-
-
65 銭と蛙
191-192
-
-
66 蛙の恩返し
192-194
-
-
67 ひき蛙とうさぎのもち転がし
194-196
-
-
68 妹は蛇
197-199
-
-
69 蛇婿
199-200
-
-
70 蛇神さまと玉手箱
201-204
-
-
71 支笏湖の大蛇
204-206
-
-
72 竜の眼を治した医者
207-210
-
-
73 たにし息子
212-214
-
-
74 たにしとからす
215-216
-
-
75 サンネェ
216-218
-
-
76 しじみ兄弟の竜宮行き
218-220
-
-
77 蛤姫
220-224
-
-
78 かにの恩返し
225-226
-
-
79 金のなる木
226-229
-
-
80 浦島太郎
229-234
-
-
81 うたう亀
234-238
-
-
82 くらげほねなし
238-240
-
-
83 めばるとたこ
241-242
-
-
84 鯉女房
243-246
-
-
85 炭焼き長者
246-250
-
-
86 そら豆の黒いすじ
252-253
-
-
87 大豆と小豆とそばの実のけんか
254-255
-
-
88 豆腐の病気
255-256
-
-
89 米と麦とそば
257-258
-
-
90 東方朔
258-261
-
-
91 あま柿しぶ柿
262-263
-
-
92 柿の精
264-267
-
-
93 干し柿と塩引き
268-269
-
-
94 なしの木の話
269-273
-
-
95 ありの実
273-274
-
-
96 みかんと和尚さま
274-275
-
-
97 あじさいの花
276-277
-
-
98 けやきの大木
277-279
-
-
99 大根の家
279-281
-
前のページへ