検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅の民俗学 

著者名 宮本 常一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0116121732382.1//書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2006
382.1 382.1
日本-風俗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 河出書房新社
出版年月 2006.8
ページ数 211p
大きさ 20cm
分類記号 382.1
内容紹介 日本人はどこから来たか、に始まるさまざまな旅。騎馬民族説から、旅と伝説、高野聖と平家部落、道の文化史、海と日本人、漁村と港町などをテーマに語り合った対談集。宮本民俗学の真髄がここに。
書名 旅の民俗学 
書名ヨミ タビ ノ ミンゾクガク
著者紹介 〈宮本常一〉1907〜81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校卒業。民俗学者。アチック・ミューゼアムに所属。武蔵野美術大学教授、日本常民文化研究所理事等も務めた。著書に「民俗学への道」等。
件名1 日本-風俗
言語区分 日本語



内容細目

1 旅と民俗学
2 日本人の旅と文化の交流
筑波 常治/述
3 歩く得歩かぬ損
秋元 松代/述
4 「人生は旅」の思想
丸谷 才一/述 紀野 一義/述
5 日本人とは
江上 波夫/述 国分 直一/述
6 日本の原点
水上 勉/述
7 旅と伝説に魅せられて
松谷 みよ子/述 松永 伍一/述
8 高野聖と平家部落
杉本 苑子/述
9 道の文化史
中西 睦/述
10 新志摩風土記
11 漁村と港町
河野 通博/述
12 海と日本人
山崎 朋子/述 茂在 寅男/述
13 貴重な観光資源を保護する態度
荒垣 秀雄/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。