検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おかやま伝説紀行 

著者名 立石 憲利/著
出版者 吉備人出版
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0116291295L388//書庫禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0116291303L388//特集中郷土帯出可貸出中 
3 水島図書館郷土一般0213046766L388/タ/1階帯出可在庫 
4 児島図書館郷土一般0312543069L388/タ/2階帯出可在庫 
5 玉島図書館郷土一般0412714487L388//1階帯出可在庫 
6 ライフ郷土一般0510772965L388//1階帯出可在庫 
7 船穂図書館郷土一般0710385576L388/タ/2階帯出可在庫 
8 船穂図書館郷土一般0710407644L388/タ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立石 憲利
2006
388.175 388.175

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 立石 憲利/著
著者名ヨミ タテイシ ノリトシ
出版者 吉備人出版
出版年月 2006.10
ページ数 195p
大きさ 21cm
分類記号 388.175
内容紹介 河童、大蛇、狐、雪女…。ぜーんぶ岡山に伝わる話。民話・伝説採話の第一人者・立石おじさんが語る県内全域、平成の大合併前の78市町村各地の奇譚、伝説を集めた89話を掲載。伝説を訪ねる異界体験の旅に誘う一冊。
書名 おかやま伝説紀行 
書名ヨミ オカヤマ デンセツ キコウ
著者紹介 〈立石憲利〉1938年岡山県生まれ。岡山民俗学会理事長、日本民話の会運営委員、岡山語りの会会長、おかやま桃太郎研究会会長。2004年久留島武彦文化賞受賞。著書に「夢のなかの息子」など。
件名1 伝説-岡山県
言語区分 日本語



内容細目

1 あわくら温泉
2 峠の雪女
3 狐の芝居
4 保木の大蛇
5 難除け地蔵
6 大芦池
7 蛇の枕
8 山の背くらべ
9 白壁の池
10 サンボ太郎
11 お夏淵
12 長者の娘と蛇
13 入日長者
14 猿神退治
15 河童の骨接ぎ
16 徳善淵
17 星を取る
18 おいらん淵
19 杖のイチョウ
20 仁王と天邪鬼
21 くも淵
22 武将・岡三郎
23 人形峠
24 おまる淵
25 河童石
26 大宮踊り
27 馬取り淵
28 大ハンザキ
29 竜王淵
30 サバ知らず
31 神林寺
32 大山とウナギ
33 箸立天神
34 遍照寺
35 人柱地蔵
36 竜頭の鬼
37 牛仙の滝
38 荒戸神社の蛇
39 高林寺の猫
40 腰折れ地蔵
41 怪物退治
42 須志山の鬼
43 相坂の薬師様
44 仁王の力くらべ
45 恵堂地蔵
46 太陽を招く
47 力士源五郎
48 ゴボウ掘り
49 力持ち平四郎
50 藤五郎池
51 七面様
52 湯ノ池
53 寄島の大ダコ
54 大歳様の太鼓
55 千年比丘尼
56 大通寺の観音
57 勘三郎狐
58 鶏徳寺の竜灯
59 人柱のお玉
60 金鶏の鳴き声
61 由加山の鬼
62 三十三間堂の棟木
63 臼の九郎兵衛
64 小野小町
65 水別峠の狐
66 鬼ノ城と温羅
67 吉川八幡宮
68 鬼突き岩
69 由羅和尚
70 布勢神社
71 長者の没落
72 お辰狐
73 化け猫の墓
74 手拭曼陀羅
75 小学校の亡霊
76 円蔵院の猫
77 小判を産む犬
78 海から来た神
79 大槌島・小槌島
80 妙泉寺と日鏡上人
81 物言う魚
82 与一の頓智
83 千町平野
84 大人の婆様
85 人柱の善正坊
86 天瀬の袖助
87 水無川
88 狐の化けくらべ
89 田淵甚九郎
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。