検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)

著者名 石原千秋/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0117751370910.268/ナ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石原千秋
2010
910.268
夏目 漱石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 石原千秋/著
出版者 新潮社
出版年月 2010.5
ページ数 367p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-603659-2
内容紹介 近代文学が開花した明治後期、漱石文学はどのように評価されたのか。100年後の今も読み継がれるその魅力とは何か。同時代から現代まで、漱石文学の「個性的な読み」「画期的な読み」の醍醐味を大胆に分析する。
書名 漱石はどう読まれてきたか (新潮選書)
書名ヨミ ソウセキ ワ ドウ ヨマレテキタカ
著者紹介 1955年生まれ。成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程中退。東横学園女子短期大学助教授、成城大学文芸学部教授を経て、現在、早稲田大学教育学部教授。著書に「反転する漱石」など。
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。