検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮大工と歩く奈良の古寺 (文春新書)

著者名 小川三夫/著
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 玉島図書館一般0413382938521.8/オ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小川三夫 塩野米松
2010
521.818

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 小川三夫/著
著者名2 塩野米松/聞き書き
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.7
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660762-6
内容紹介 日本を代表する宮大工が、奈良の古寺の見所を解説。1300年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか。どこを見ればそれがわかるのか。造る人だからこそ語れる、画期的ガイド。
書名 宮大工と歩く奈良の古寺 (文春新書)
書名ヨミ ミヤダイク ト アルク ナラ ノ コジ
著者紹介 【小川】昭和22年栃木県生まれ。21歳の時に法隆寺宮大工の西岡常一棟梁に入門、唯一の内弟子となる。法輪寺三重塔、薬師寺金堂、西塔の再建では副棟梁を務める。52年鵤工舎設立。100を超える堂塔を建てる。平成15年現代の名工に選ばれる。19年創立30周年を機に現役引退。
件名1 寺院建築-奈良県
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。