検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教の人類学 (シリーズ来たるべき人類学)

著者名 吉田匡興/共編
出版者 春風社
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 児島図書館一般0313189482163.0/ヨ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 吉田匡興/共編
著者名2 石井美保/共編
著者名3 花渕馨也/共編
出版者 春風社
出版年月 2010.11
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-86110-247-2
内容紹介 「理解しがたいのに、私たちに影のように寄り添っている」宗教を、フィールドから得た知見をもとに解きほぐす。改宗、ファンダメンタリズム、憑依、呪物、アニミズムなどのテーマで論じる、宗教人類学の最前線。
書名 宗教の人類学 (シリーズ来たるべき人類学)
書名ヨミ シュウキョウ ノ ジンルイガク
著者紹介 【吉田】1970年生まれ。桜美林大学非常勤講師。著書・論文:「自己と情緒:アンガティーヤ社会におけるマァロオ(「心」)概念の素描」「人=間の人類学」。
件名1 宗教民族学
言語区分 日本語



内容細目

1 日常の中の宗教性 信じるもの/おこなうものとしての〈宗教〉
舟橋 健太/著
2 モノの消費のその向こうに
中野 麻衣子/著
3 トンチボのいなくなった日常
門田 岳久/著
4 他者表象としての宗教と主体の揺らぎ 「ファンダメンタリスティック」という選択
藤原 久仁子/著
5 結婚しない女と嫉妬する精霊
花渕 馨也/著
6 現実をずらすものとしての宗教 呪物をつくる、〈世界〉をつくる
石井 美保/著
7 呪文の成り立ち
吉田 匡興/著
8 宗教を俯瞰する アニミズム、「きり」よく捉えられない幻想領域
奥野 克巳/著
9 スピリチュアルな空間としての世界遺産
慶田 勝彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。