検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代 (朝日おとなの学びなおし!)

著者名 赤坂治績/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 ライフ一般0510926751210.5//1階帯出可在庫 
2 船穂図書館一般0118051192210.5/ア/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
210.5
日本-歴史-江戸時代 歌舞伎-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 赤坂治績/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-331111-1
内容紹介 歌舞伎を例に、江戸時代の庶民文化の形成過程を明らかにする書。歌舞伎の代表作「仮名手本忠臣蔵」と「東海道四谷怪談」の成り立ちを中心に、歌舞伎はどのように成長したのかということを探る。
書名 江戸時代 (朝日おとなの学びなおし!)
書名ヨミ エド ジダイ
副書名 武家政治vs.庶民文化 日本史
副書名ヨミ ブケ セイジ バーサス ショミン ブンカ ニホンシ
著者紹介 1944年山梨県生まれ。劇団前進座、「演劇界」編集部を経て、歌舞伎中心の評論活動に入る。江戸文化の研究についても執筆、テレビ・ラジオ出演、カルチャーセンターの講師を務めるなど多方面で活躍。江戸研究家・演劇評論家。著書「歌舞伎ことばの辞典」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代
件名2 歌舞伎-歴史-江戸時代
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。