検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鉄道が変えた社寺参詣 (交通新聞社新書)

著者名 平山昇/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2012.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 ライフ一般0117093039686.21/ヒ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
686.21
鉄道-日本-歴史 参詣 神社-歴史-近代 寺院-日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 平山昇/著
出版者 交通新聞社
出版年月 2012.10
ページ数 244p
大きさ 18cm
ISBN 4-330-32512-8
内容紹介 “社寺参詣のために敷設された鉄道は多い”という語り方で語られてきた「鉄道と社寺参詣」の関係に一石を投じ、綿密な史料調査をもとに通時的に解き明かす。鉄道史・民俗学を結ぶ画期的な1冊。
書名 鉄道が変えた社寺参詣 (交通新聞社新書)
書名ヨミ テツドウ ガ カエタ シャジ サンケイ
副書名 初詣は鉄道とともに生まれ育った
副書名ヨミ ハツモウデ ワ テツドウ ト トモニ ウマレソダッタ
著者紹介 1977年長崎県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。現在は同大学院学術研究員、立教大学経済学部兼任講師。主な論文に「明治期東京における「初詣」の形成過程」などがある。
件名1 鉄道-日本-歴史
件名2 参詣
件名3 神社-歴史-近代
言語区分 日本語



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。