検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「礼楽」文化 

著者名 小島康敬/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 船穂図書館一般0118116441220.04/コ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
アジア(東部)-歴史 儀礼 音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 小島康敬/編
出版者 ぺりかん社
出版年月 2013.7
ページ数 420p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-1357-1
内容紹介 孔子は、「詩」「礼」「楽」の実践と結びついた知識を、教養人の必須の学びとした。東アジア世界が奉じてきたこの教えと伝統を「礼楽」文化として、東アジア共通の教養文化の考察を企図した国際シンポジウムの報告。
書名 「礼楽」文化 
書名ヨミ レイガク ブンカ
副書名 東アジアの教養
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ キョウヨウ
著者紹介 1949年岐阜県生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士課程退学。国際基督教大学教養学部教授。日本思想史専攻。主著「増補版徂徠学と反徂徠」「「聖人の道」と「色道」」。
件名1 アジア(東部)-歴史
件名2 儀礼
件名3 音楽
言語区分 日本語



内容細目

1 中国の礼楽 中国古代の飲食文化と礼楽
古藤 友子/著
2 『荀子』における礼楽思想の分析
卞 崇道/著
3 王安石から朱熹へ
小島 毅/著
4 康有為の「礼楽」と西洋近代思想の受容
郭 蓮友/著
5 朝鮮の礼楽 朝鮮時代の「儒教」と「楽」について
崔 在穆/著
6 朱子学における理学的礼楽論と朝鮮
崔 真徳/著 具 明会/訳
7 現実と原則の調和を追求した退渓の礼論
金 美栄/著 鄭 載勲/訳
8 退渓の楽論
朴 貞連/著 鄭 載勲/訳
9 茶山丁若〔ヨウ〕の礼学と朝鮮社会
権 純哲/著
10 朝鮮王朝時代における通信使外交と儀礼問題
河 宇鳳/著 鄭 載勲/訳
11 無碍舞演行の史的研究
蔡 漢淑/著 鄭 載勲/訳
12 日本・琉球の礼楽 荻生徂徠一門の音楽嗜好とその礼楽観
小島 康敬/著
13 日本における明楽の受容
中尾 友香梨/著
14 守礼の邦の音楽
15 シンポジウム総合討論 東アジアにおける「礼」と「楽」
小島 康敬/司会 崔 在穆/司会 李 容周/コメンテーター 尤 海燕/コメンテーター 小島 毅/発表
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。