検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済学は何をすべきか 

著者名 岩井克人/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 児島図書館一般0313518524331/イ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岩井克人 鶴光太郎 小林慶一郎 中神康議 矢野誠 大橋弘
2014
331
経済学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 岩井克人/著
著者名2 鶴光太郎/著
著者名3 小林慶一郎/著
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2014.2
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-35593-1
内容紹介 世界金融危機で大きく揺らいだ経済学への信任。なぜこのような事態になったのか、活路はあるのか。岩井克人、鶴光太郎、小林慶一郎などの第一人者が、経済学、経済政策の限界と可能性を明らかにする問題提起の書。
書名 経済学は何をすべきか 
書名ヨミ ケイザイガク ワ ナニ オ スベキカ
著者紹介 【岩井】国際基督教大学客員教授、東京大学名誉教授。日経・経済図書文化賞特賞、サントリー学芸賞、小林秀雄賞など数多くの賞を受賞した、ケインズの観点から経済社会を捉える日本を代表する経済学者。
件名1 経済学
言語区分 日本語



内容細目

1 経済学に罪あり
岩井 克人/著
2 日本の経済論争はなぜ不毛なのか
鶴 光太郎/著 小林 慶一郎/著
3 附論 資本生産性は倍増できる
中神 康議/著 小林 慶一郎/著
4 中神・小林論文を読んで
鶴 光太郎/著
5 コメントへのリジョインダー
小林 慶一郎/著
6 現代の金融危機と「市場の質理論」
矢野 誠/著
7 経済学にイノベーションを
大橋 弘/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。