検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

着ること/脱ぐことの記号論 (叢書セミオトポス)

著者名 日本記号学会/編
出版者 新曜社
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 児島図書館一般0313589665383.1/ニ/2階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
383.1 383.1
服装

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 日本記号学会/編
著者名ヨミ ニホン キゴウ ガッカイ
出版者 新曜社
出版年月 2014.10
ページ数 239p
大きさ 21cm
分類記号 383.1
ISBN 4-7885-1410-2
内容紹介 衣服を着るとは「意味」を着ることであり、裸体とはいわば、「意味の欠如」を着ることである。「着る/脱ぐ」という記号過程(セミオシス)を、根源的に問い直す。2012年5月の日本記号学会第32回大会をもとに書籍化。
書名 着ること/脱ぐことの記号論 (叢書セミオトポス)
書名ヨミ キル コト ヌグ コト ノ キゴウロン
件名1 服装



内容細目

1 <脱ぐこと>の哲学と美学   12-27
鷲田 清一/述 吉岡 洋/述
2 新聞女   アートは精神の解放   28-38
大久保 美紀/著
3 「なぜ外国のファッションに「憧れ」るのか」を問うということ   40-41
高馬 京子/著
4 表象としての外国のファッション   エキゾチシズムをめぐって   42-57
高馬 京子/著
5 日本映画に見る「モガ」の表象   洋装とアイデンティティ   58-70
池田 淑子/著
6 キャラ的身体のためのファッション   71-84
大久保 美紀/著
7 ヨーロッパの輸入、再生産、そして逆輸入と再々生産   ゴスロリ・ファッションをめぐって   85-96
杉本バウエンス ジェシカ/著
8 「憧れ」とともに生きる   シンポジウムを終えて   97-100
大久保 美紀/著
9 袈裟とファッション   102-118
小野原 教子/著
10 音を着る   フルクサスの場合   119-128
塩見 允枝子/著
11 ギー・ドゥボールとその「作品」   映画『サドのための叫び』における「芸術の乗り越え」と「状況の構築」   129-151
木下 誠/著
12 (人を)着る(という)こと   152-156
小野原 教子/著
13 山口昌男先生を偲んで   158-187
吉岡 洋/述 室井 尚/述 立花 義遼/述 岡本 慶一/述
14 究極的な論理的解釈項としての「習慣」とパースにおける「共感」   研究論文   190-203
佐古 仁志/著
15 家族関係修復のセミオシス   発達記号論ケース・スタディ   204-220
外山 知徳/著
16 ペルシャの青   ホイチン(回青)の壺に現われた形而上の諸々   221-235
木戸 敏郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。