検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

越境する文化・コンテンツ・想像力 

著者名 高馬 京子/編
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0117131797361.5/エ/2階帯出可在庫 
2 真備図書館一般0812500114361.5/コ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
361.5 361.5
文化 国際文化交流 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 高馬 京子/編
著者名ヨミ コウマ キョウコ
著者名2 松本 健太郎/編
著者名ヨミ2 マツモト ケンタロウ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2018.10
ページ数 18,226p
大きさ 21cm
分類記号 361.5
ISBN 4-7795-1327-5
内容紹介 現代のトランスナショナルなコミュニケーションは、どのように行われているのか? 日本をはじめ世界各国のさまざまな文化的越境を、「異文化」「コンテンツ」「歴史」「メディア」の4つの視点から考察する。
書名 越境する文化・コンテンツ・想像力 
書名ヨミ エッキョウ スル ブンカ コンテンツ ソウゾウリョク
副書名 トランスナショナル化するポピュラー・カルチャー
副書名ヨミ トランスナショナルカ スル ポピュラー カルチャー
著者紹介 明治大学情報コミュニケーション学部准教授。
件名1 文化
件名2 国際文化交流
件名3 日本-対外関係



内容細目

1 越境するgeisha   現代フランスの新聞における「日本女性」像の構築   3-20
高馬 京子/著
2 アジアを目指す日本ファッション   トランスナショナルなメディアとファッション   21-36
大山 真司/著
3 東アジアポピュラー文化圏の境界   台湾とナガの若者のポピュラーカルチャー消費を事例に   37-48
太田 哲/著
4 イスラーム文化の「基準化」の広がり   食品に関するハラール認証制度の形成と展開から   49-60
後藤 絵美/著
5 スポーツ化するeスポーツ   その競技性とトランスナショナル性をめぐる一考察   63-74
柴田 拓樹/著 松本 健太郎/著
6 テレビ番組のトランスナショナル   コンテンツの輸出入・フォーマット販売から映像配信サービスまで   75-86
石田 佐恵子/著
7 アニメーションのインターテクスチュアリティ   87-97
小池 隆太/著
8 過圧縮ポップの誕生   「ジャンルの混在」と「八九秒の制約」から生まれた日本独自のポップミュージック形式   99-108
柴 那典/著
9 若者たちは何を夢見たのか   ファッションの創造力   111-121
成実 弘至/著
10 文化外交としての宝塚歌劇   海外公演をめぐって   123-133
北村 卓/著
11 日本の禅、世界のZEN   135-143
山田 奨治/著
12 静寂のデザイン   曹洞禅における袈裟の伝承について   145-161
小野原 教子/著
13 初音ミク   ネットアイドル文化のトランスナショナル化の可能性   165-174
伊藤 直哉/著
14 インターネットはアイドルのローカル性を再編成する   メディアとコミュニケーションの視角から考えるアイドル受容の現在   175-189
谷島 貫太/著
15 モバイル=デジタル時代のパンデミックな「承認」   越境するパフォーマティブなデジタル写真   191-202
遠藤 英樹/著
16 実践としてのトランスナショナル   ネットワーク社会における表現と越境的対話   203-219
廣田 ふみ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。