蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死者とテクノロジー (RITA MAGAZINE)
|
著者名 |
中島 岳志/編
|
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
1 |
中央図書館 | 一般 | 0119895613 | 114.2/シ/ | 新着本 | 帯出可 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
建築と利他
堀部 安嗣/著,…
日本の新構想 : 生成AI時代を生…
磯田 道史/著,…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
インドのことがマンガで3時間でわか…
関口 真理/編著…
時代の反逆者たち
青木 理/著,李…
ええかげん論
土井 善晴/著,…
大衆の反逆 : オルテガ : 真の…
中島 岳志/著
思いがけず利他
中島 岳志/著
こんな政権なら乗れる
中島 岳志/著,…
「利他」とは何か
伊藤 亜紗/編,…
自分ごとの政治学
中島 岳志/著
料理と利他
土井 善晴/著,…
支配の構造 : 国家とメディア-世…
堤 未果/著,中…
自民党 : 価値とリスクのマトリク…
中島 岳志/[著…
オルテガ『大衆の反逆』 : 多数と…
中島 岳志/著,…
平成論 : 「生きづらさ」の30年…
池上 彰/著,上…
保守のヒント
中島 岳志/著
保守と立憲 : 世界によって私が変…
中島 岳志/[著…
ガンディー獄中からの手紙 : 欲望…
中島 岳志/著,…
愛国と信仰の構造 : 全体主義はよ…
中島 岳志/著,…
下中彌三郎 : アジア主義から世界…
中島 岳志/著
現代の超克 : 本当の「読む」を取…
中島 岳志/著,…
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田樹/編,小田…
岩波茂雄 : リベラル・ナショナリ…
中島岳志/著
血盟団事件
中島岳志/著
「リベラル保守」宣言
中島岳志/著
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田樹/著,中島…
「知」の挑戦 : 本と新聞の大学2
一色清/モデレー…
比較で読み解く中国人とインド人
富坂聰/著,中島…
帝都の事件を歩く : 藤村操から2…
中島岳志/著,森…
ハシズム! : 橋下維新を「当選会…
第三書館編集部/…
秋葉原事件加藤智大の軌跡
中島岳志/著
保守のヒント
中島岳志/著
国家論 : 僕たちはいま、どこに立…
田原総一朗/著,…
日本思想という病 : なぜこの国は…
中島岳志/著,片…
じゃあ、北大の先生に聞いてみよう …
中島岳志/編
インドのことはインド人に聞け!
中島岳志/編著
ガンディーからの〈問い〉 : 君は…
中島岳志/著
中島岳志的アジア対談
中島岳志/著
脱「貧困」への政治
雨宮 処凛/著,…
パール判決を問い直す : 「日本無…
中島 岳志/著,…
父ボース : 追憶のなかのアジアと…
樋口 哲子/著,…
パール判事 : 東京裁判批判と絶対…
中島 岳志/著
インドの時代 : 豊かさと苦悩の幕…
中島 岳志/著
中村屋のボース : インド独立運動…
中島 岳志/著
ヒンドゥー・ナショナリズム : 印…
中島 岳志/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 一般 |
著者名 |
中島 岳志/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ タケシ |
著者名2 |
中島 岳志/[ほか著] |
著者名ヨミ2 |
ナカジマ タケシ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
114.2
|
ISBN |
4-911226-17-9 |
内容紹介 |
「死者」の問題を考えずして利他は語れない。葬式、墓、仏壇…失われる弔いの伝統と、台頭するAI故人ビジネス。そのリスクと可能性を、情報学、文学、宗教、政治学など多方面から考察する。 |
書名 |
死者とテクノロジー (RITA MAGAZINE) |
書名ヨミ |
シシャ ト テクノロジー |
著者紹介 |
大阪生まれ。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。「中村屋のボース」で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。ほかの著書に「思いがけず利他」など。 |
件名1 |
生と死
|
件名2 |
葬制
|
件名3 |
科学技術
|
内容細目
-
1 利他的な死者
巻頭論考
2-19
-
中島 岳志/著
-
2 思いがけず死者
鼎談
28-43
-
ドミニク・チェン/述 中島 岳志/述 高木 良子/述
-
3 「死者が生きていく」ためのテクノロジーはいかにして可能か
論考
44-61
-
ドミニク・チェン/著
-
4 弔いの知覚論
論考
62-73
-
高橋 康介/著
-
5 「御先祖」と共に作る
濱田庄司作品と死者の営みの引用
74-82
-
佐々 風太/著
-
6 AIが死者を再現するとき
小説『本心』をめぐって
86-105
-
平野 啓一郎/述 中島 岳志/述 高木 良子/述
-
7 亡き娘と再会する
韓国のVRヒューマンドキュメンタリー「あなたに出会った」を事例に
106-119
-
高木 良子/著
-
8 亡き妻の歌声から曲を紡ぐ
論考
120-127
-
松尾 公也/著
-
9 デジタル故人が現代の追悼装置となるためには
論考
128-137
-
古田 雄介/著
-
10 中国・AI故人ビジネスの今
超脳(Super Brain)・張澤偉代表に訊く
138-147
-
張 澤偉/述 高木 良子/著
-
11 AI故人の倫理
論考
148-155
-
パトリック・ストークス/著
-
12 消えゆく「彼岸」
弔いの半世紀を振り返る
160-177
-
西出 勇志/述 中島 岳志/述 高木 良子/述
-
13 遺骨アクセサリー・堆肥葬・自然循環型葬
弔いの多様化とその裏にひそむもの
178-193
-
高木 良子/著
-
14 墓友・手元供養・土葬
日本の葬送のいまを支える人たち
194-207
-
谷山 昌子/著
-
15 ドローン仏に夢を乗せて
論考
208-217
-
池口 龍法/著
-
16 されど仏壇
廃棄とデジタル化のリアル
218-225
-
高木 良子/著
前のページへ