検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人づくり風土記 34

著者名 加藤 秀俊/〔ほか〕編纂
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0114946965210.5//オオガタ書庫帯出可在庫 
2 ライフ一般0510316417210.5//書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

加藤 秀俊
1991
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 加藤 秀俊/〔ほか〕編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1991.3
ページ数 373p
大きさ 27cm
分類記号 210.5
書名 人づくり風土記 34
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代 聞き書きによる知恵シリーズ
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ キキガキ ニ ヨル チエ シリーズ
件名1 日本-歴史-江戸時代
言語区分 日本語
各巻書名 ふるさとの人と知恵 広島
累積注記 監修:牧野昇ほか



内容細目

1 広島藩・福山藩成立までの激動
2 瀬戸内先進農商地域の光と影
3 日本海文化との接点、芸北・備北
4 豊饒の海をくらしの舞台として
5 地場産業のかずかずを築いた創意と努力
6 開明の風土が生んだ多彩な学風
7 福山城下の町づくり・福山
8 朝鮮通信使と鞆の浦・福山
9 享保の大一揆・三次・庄原・広島
10 社倉と義倉・広島・福山
11 塩田騒動・竹原
12 福山藩の天明大一揆・福山
13 阿部正弘・福山
14 広島藩と明治維新・広島
15 備後表・沼隈
16 広島湾の牡蛎養殖・広島
17 安芸木綿・県南部
18 芸備の鉄山業・県北部
19 宮島細工・佐伯
20 鞆の津の保命酒・福山
21 広島針・広島
22 瀬戸内農業・県南部
23 倉橋島の造船業・安芸
24 熊野筆・安芸
25 安芸門徒とその指導者・県西部
26 広島藩の藩校教育・広島
27 香川南浜・広島
28 頼家の学問・竹原
29 菅茶山と廉塾・深安
30 矢口来応・広島
31 福山藩校誠之館・福山
32 花田植え・山県・高田
33 べっちゃー祭・尾道
34 新庄南条踊り・山県
35 備後の神楽と安芸の神楽・県東部・県西部
36 吉備津神社のほら吹きまつり・芦品
37 世量神事・比婆
38 村上休広・竹原
39 多賀庵風律・広島
40 吉益東洞・広島
41 星野良悦・広島
42 頼山陽・竹原
43 野坂完山・東広島
44 江木鰐水・福山
45 葛原勾当・深安
46 富田久三郎・福山
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。