検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一 (人間の記録)

著者名 宮本 常一/著
出版者 日本図書センター
出版年月 2000.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0114997398289.1/ミ/書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮本 常一
2000
289.1 289.1
宮本 常一 民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 宮本 常一/著
著者名ヨミ ミヤモト ツネイチ
出版者 日本図書センター
出版年月 2000.12
ページ数 238p
大きさ 20cm
分類記号 289.1
内容紹介 底本は78年刊、宮本常一著「民俗学の旅」。民俗学とは体験・実践の学問である。自分がどんな道を歩いて今日にいたったか。家の歴史、家族、柳田国男・渋沢敬三らとの出会いを綴る。
書名 宮本常一 (人間の記録)
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ
副書名 民俗学の旅
副書名ヨミ ミンゾクガク ノ タビ
著者紹介 1907〜81年。終生日本列島各地を実地調査し、「忘れられた日本人」「日本の離島」など100冊を超える著作を著す。柳田国男とは対照的に海の民の生き方への視点が学問の軸となっている。
件名1 民俗学
言語区分 日本語
累積注記 「民俗学の旅」(文芸春秋 1978年刊)の改題



内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。