検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理科・数学教育の危機と再生 

著者名 左巻 健男/編
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 水島図書館一般0212616833375.4//1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

左巻 健男 苅谷 剛彦
2001
科学教育 数学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 左巻 健男/編
著者名ヨミ サマキ タケオ
著者名2 苅谷 剛彦/編
著者名ヨミ2 カリヤ タケヒコ
出版者 岩波書店
出版年月 2001.7
ページ数 238p
大きさ 26cm
分類記号 375.4
内容紹介 教育があぶないとは、社会の未来があぶないということだ。理科・数学教育の危機が叫ばれる今、その本当の姿を捉え、制度上の問題を検討し、学校現場での新しい取り組みを紹介する。雑誌『科学』の関連エッセイ・論考を収録。
書名 理科・数学教育の危機と再生 
書名ヨミ リカ スウガク キョウイク ノ キキ ト サイセイ
著者紹介 〈左巻〉1949年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻修了。京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授。
件名1 科学教育
件名2 数学教育
言語区分 日本語



内容細目

1 何のための科学教育か
大野 栄三/著 左巻 健男/著
2 日本の教育はどこに向かおうとしているのか
苅谷 剛彦/著
3 “科学”を“学ぶ”ということ
大野 克嗣/著
4 算数,数学の教育の時間と内容はこれだけでいいのか
黒木 哲徳/著
5 低落する大学生の数学学力
戸瀬 信之/著 西村 和雄/著
6 “神戸では大地震がない”迷信がなぜ広がったか
觜本 格/著
7 科学者の“科学離れ”
戎崎 俊一/著
8 宇宙から高校理科を考える
毛利 衛/著
9 理科はなぜ離れられてしまったのか
森 一夫/著
10 日本社会が科学を学ぶ好機
市川 惇信/著
11 日本の理科教育に危機感をつのらす生化学者たち
正木 春彦/著
12 日本の青少年の科学離れの実態
川村 康文/著
13 “楽しい実験”は理科離れを加速する?
金子 隆/著
14 “発達段階に応じた教育”再考
鈴木 宏昭/著
15 学力をどうとらえ,どう育てるか
奈須 正裕/著
16 21世紀の教員養成の課題
山崎 博敏/著
17 2002年新学習指導要領の中止を
上野 健爾/著
18 理工系大学生学力調査速報と学習指導要領中止署名のその後(科学時事)
19 カリキュラムはどうあるべきか
左巻 健男/著
20 世界は日本の物理教育をどうみているか
笠 耐/著
21 21世紀をリードするイギリスの科学教育
滝川 洋二/著
22 日米のキャンパスの明暗
赤木 昭夫/著
23 韓国の数学教科書
松本 幸夫/著
24 受験勉強を無駄にしないために
和田 秀樹/著
25 毛利さんと,教育,宇宙を語りあう
毛利 衛/著 戸瀬 信之/著
26 一般人は科学とどのように接してきたのか
島尾 永康/著
27 ‘サイエンスアイ’は何をみつめているのか
山口 勝/著
28 科学雑誌は何のためにあるのか
寺門 和夫/著
29 “主婦”である私が科学について勉強するわけ
薮 玲子/著
30 地球科学的想像力
高野 雅夫/著
31 理科(地学)は何を目指し,教育危機にいかに対応すべきか
山賀 進/著
32 市民の教養としての数量判断能力を
増田 耕一/著
33 “科学はどのようなものか”が,わかるように学ぶ
塩川 哲雄/著
34 どのように科学を教えるのか
渡辺 勇一/著
35 簪を挿した蛇
桑原 央治/著
36 ビーフを食べるのは牛になるためではない
江沢 洋/著
37 生き甲斐の再生からこそ科学への命がけの関心は復興する
佐々木 力/著
38 いま再び,“知の営み”を求めて
風間 晴子/著
39 持続可能,それは自然を学ぶ教育から
吉田 昭彦/著
40 自然界の法則がみえてくる
堀 雅敏/著
41 地学の魅力と重要性を再確認
数越 達也/著
42 若者たちは知に飢えている
県 秀彦/著
43 放課後博物館が育む新しい学び
浜口 哲一/著
44 21世紀の科学教育をどう育てるか
川勝 博/著
45 視覚障害者による理科実験・観察から考える
間々田 和彦/著
46 日本化学会での取組みから学んだこと
細矢 治夫/著
47 化学離れにどう向かい合ってきたか
佐野 博敏/著
48 脳を育む
小泉 英明/著
49 心理学からみた科学教育の課題
市川 伸一/著
50 教育再生のために何をどう変えるべきなのか
兵頭 俊夫/著
51 教育改革のその後
苅谷 剛彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。