検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

統合教育の実践 

著者名 山本 和儀/編著
出版者 朱鷺書房
出版年月 2002.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館一般0115277774378//書庫帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
378 378

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 山本 和儀/編著
著者名ヨミ ヤマモト カズヨシ
出版者 朱鷺書房
出版年月 2002.9
ページ数 233p
大きさ 19cm
分類記号 378
内容紹介 ノーマライゼーションの基盤は統合教育にあるが、その実践はまだ十分とはいえない。これまでの教育実践や当事者・家族の思いから、いま何がもとめられているのかを考える。
書名 統合教育の実践 
書名ヨミ トウゴウ キョウイク ノ ジッセン
副書名 心と身体のバリアフリー社会を目指して
副書名ヨミ ココロ ト シンタイ ノ バリアフリー シャカイ オ メザシテ
著者紹介 1938年大阪市生まれ。大東市立療育センター所長等を歴任。現在、帝京平成大学健康メディカル学部教授、医療法人若弘会大東地域リハビリテーション研究所所長。
件名1 インクルーシブ教育
言語区分 日本語



内容細目

1 統合教育とは何か
山本 和儀/著
2 「自閉症」と診断されたわが子の中学選択
中田 留美/著
3 親の役割を考える
西田 良枝/著
4 互いのかかわり合いの中で人は成長する
白川 広子/著
5 大東市の統合教育から学んだこと
森山 雅志/著
6 地域にみる統合教育の壁と今後の課題
広末 ゆか/著
7 統合教育と施設の役割
松島 栄一/著
8 養護学校の課題と役割
立目 章/著
9 統合教育と地域の役割
小林 厚子/著
10 統合教育と障害者の就労
乾 伊津子/著
11 統合教育をはばむ現実の壁
穏土 ちとせ/著
12 統合教育における行政の役割
山本 尚子/著
13 訪問看護を通してみた統合教育
板谷 裕美/著
14 心のバリアフリーの重要性
村嶋 邦彦/著
15 統合教育の現状と今後の課題
山本 和儀/著 逢坂 伸子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。