検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

岡山「へその町」の民話 

著者名 立石 憲利/編著
出版者 吉備中央町教育委員会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0117106450L388//書庫禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0117109579L388//3階帯出可在庫 
3 水島図書館郷土一般0213462450L388/タ/1階帯出可在庫 
4 児島図書館郷土一般0313693137L388.1/タ/2階帯出可在庫 
5 玉島図書館郷土一般0413862814L388//1階帯出可在庫 
6 真備図書館郷土一般0812971570L388/タ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立石 憲利 吉備中央町図書館
2017

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 立石 憲利/編著
著者名ヨミ タテイシ ノリトシ
著者名2 吉備中央町図書館/編著
著者名ヨミ2 キビチュウオウチョウ トショカン
出版者 吉備中央町教育委員会吉備人出版
出版年月 2017.3
ページ数 445p
大きさ 21cm
分類記号 388.175
ISBN 4-86069-507-1
内容紹介 「へその町」として知られる岡山県吉備中央町に伝わる昔話などを集めてまとめた民話集。珍しい桃太郎話や埋蔵金伝説など、多彩な伝説、狐話や妖怪話を多数収録。民話以外の経験譚、体験した暮らしの様子等も収載する。
書名 岡山「へその町」の民話 
書名ヨミ オカヤマ ヘソ ノ マチ ノ ミンワ
副書名 岡山県吉備中央町の採訪記録
副書名ヨミ オカヤマケン キビチュウオウチョウ ノ サイホウ キロク
件名1 民話-吉備中央町(岡山県)
言語区分 日本語



内容細目

1 若返りの水   27-28
2 こぶとり爺さん   29-30
3 浦島太郎   31-32
4 屁こき爺   1   32-33
5 屁こき爺   2   33-35
6 桃太郎   1   35-36
7 桃太郎   2   36-40
8 一寸法師   1   40-42
9 一寸法師   2   42-44
10 まま子と鳥手紙   45-46
11 蛇の渕   46-52
12 馬方と鬼   52-54
13 花咲か爺   54-56
14 狼の恩返し   56-57
15 ホトトギスと兄弟   57-58
16 雨蛙不孝   58-59
17 猿と蟹の餅争い   59-60
18 かちかち山   61-62
19 盗み物の分配   63-64
20 猿の牛盗み   1   64-65
21 猿の牛盗み   2   65-67
22 漏りが怖い   67
23 すしは本尊   68
24 饅頭は仏様   69-70
25 ぼたもちは本尊   70-71
26 水飴は毒   71-72
27 小魚はかみそり   72-73
28 カラ、ゴキ、クタ   73-75
29 弘法も筆の誤り   75
30 長い話の好きな殿様   75-76
31 ねずみ経   76-77
32 茶栗柿麩   77
33 鍬取って来うか   78
34 髪剃り狐   78-82
35 ダンゴ婿   82-84
36 ぼたもちはどっこいしょ   1   84
37 ぼたもちはどっこいしょ   2   84-85
38 こうこで湯加減   85-86
39 旭川が海   86
40 旅学問   1   86-89
41 旅学問   2   89-91
42 短い話   91
43 弘法と芋   95
44 弘法としだれ栗   95-96
45 玉藻の霊石   96-98
46 玉藻霊石と土井神社   99-100
47 玄賓和尚の足形跡   100
48 袈裟掛け岩   1   100-101
49 玄賓僧都袈裟掛け岩   101
50 袈裟掛け岩   2   102
51 玄賓僧都の腰掛け石   102
52 矢置石   1   102
53 矢置石   2   103
54 的石   103
55 腹切り岩   103
56 駒石   104
57 狸岩と鼓岩   104-105
58 地獄岩   105
59 星原の星見岩   105-106
60 巫女岩   106
61 天神岩   106
62 八幡岩   106-107
63 呼び岩   107
64 千木乢の呼岩   107
65 豊野の三つの岩   108
66 弘法大師の足跡石   108
67 鬼の足跡石   109
68 鬼突き岩   109-110
69 夜泣き石   110
70 八丈岩   110
71 弘法清水   111
72 足洗いの井戸   111
73 潮川   112
74 鷺の巣温泉   1   112
75 鷺の巣温泉   2   112-114
76 温泉を封じる   114
77 月の原の温泉   114
78 血洗いの池   114-115
79 七人御崎と血洗池   115-116
80 血の池   116-118
81 古野池の人柱   118
82 竜が爪   118-119
83 馬ケ渕の河童   119-120
84 蜘蛛ケ渕   121
85 乙ケ瀬の鰻   121-122
86 老僧渕   123
87 雨乞いの渕   123
88 杉谷の蛭   123-124
89 弘法の蛭の口封じ   124-125
90 鱗のない魚   1   125
91 鱗のない魚   2   126
92 柳迫長兵衛と埋蔵金   127
93 薬師堂の金鶏   127
94 金の鶏   127-128
95 金鳥様   1   128
96 金鳥様   2   128-129
97 金鳥様   3   129
98 金の鳥   129-130
99 金のクジャク   1   130
100 金のクジャク   2   130
101 上人墓の金の鶏と鶉   131
102 宮坂の七人御崎   131-132
103 円城寺の宝物   132-133
104 伊賀主計大明神と宝物   1   133
105 伊賀主計大明神と宝物   2   133
106 虎倉城の埋蔵金   1   134
107 虎倉城の埋蔵金   2   134-135
108 金の茶釜   1   135
109 金の茶釜   2   136
110 首塚   136
111 火の釜   1   136
112 火の釜   2   137
113 火の釜   3   137
114 一心神門   137
115 一心様   138
116 首塚   138
117 五郎兵衛墓   139
118 五郎兵衛塚   139
119 西入様   140
120 入定墓   140-141
121 聖坊   141
122 塚神様   142
123 池の法印さん   142-143
124 室納の七人みさき   143
125 七人鋒塚   144
126 子守娘の慰霊碑   144
127 唐人山   1   145
128 唐人山   2   145
129 唐人山   3   146
130 唐人山   4   146-147
131 唐人山   5   147-148
132 唐人山   6   148
133 馬越ゴボウ   148
134 姥捨て山   1   148
135 姥捨て山   2   149
136 姥捨て山   3   149
137 地獄谷   1   149-150
138 地獄谷   2   150-151
139 池の原   151
140 すくも山   151
141 月の輪と山崩れ   151-152
142 月の輪   152-153
143 上竹の飢え坂   153
144 勝負坂   153
145 譲乢   153-154
146 御所ケ畝   154
147 風穴   1   154-155
148 風穴   2   155
149 大倉屋敷   1   155-156
150 大倉屋敷   2   156-157
151 おふでみさき   157-158
152 勝負田   158-159
153 鬼のゆり輪田   159
154 さいば神   159
155 吉川八幡宮の開けずの箱   160-161
156 吉川八幡宮と飛驒の匠   161-162
157 八幡様の開けずの箱   162-163
158 吉川八幡宮の大工の塔   163
159 吉川八幡宮   163
160 吉川八幡宮の白狐   164
161 藤田八幡宮   164-165
162 洪水で流された鴨神社   165
163 松原八幡宮   165-167
164 素戔鳴神社   167
165 一直線上の神社   167-168
166 化気神社の社名   168-169
167 岩山神社   169
168 大和神社の白狐   169-170
169 天計神社と七人御崎   170-171
170 提婆宮   171-173
171 大津様   173-174
172 キュウモウ狸   174-175
173 真夜中祭   175
174 大和神社の秋祭り   175
175 吉川の光林山神護寺   175
176 正法寺の火事   175-176
177 能引寺   176
178 金福寺の火のみさき様   176-177
179 キヅキ様   177
180 頭の神様   177
181 乢の行者様   178
182 神護寺と僧宗光と道光   178-179
183 お汗の弥勒菩薩   179-180
184 丸山の摩利支天   180-181
185 三遷の薬師如来   182
186 毘沙門天の旅   182-183
187 流れ着く神   183
188 不動明王   184
189 浄戒坊の猫   184-185
190 爪なし竜   185-186
191 素戔嗚神社の竜   186-188
192 左甚五郎の竜   188
193 善正院と猪追いの行事   188-189
194 清水寺の梵鐘   189-190
195 千光寺の千手観音   1   190
196 千光寺の千手観音   2   190-191
197 首切り地蔵   191
198 腰折地蔵   1   191-192
199 腰折地蔵   2   192-193
200 袈裟斬り地蔵   1   193-194
201 袈裟斬り地蔵   2   194
202 袈裟斬り地蔵   3   194
203 喜平地蔵   195
204 どんどん地蔵   196
205 茶煎ケ市   196
206 行寄   196-197
207 藤田   197
208 譲乢   197
209 高平、大畑、矢柄   198
210 湯槇の由来   198
211 後醍醐天皇   199
212 竹内流   199-201
213 さんぼ太郎   201
214 水谷の酒屋   201-202
215 キュウリを作らない   1   202-203
216 キュウリを作らない   2   203
217 キュウリを作らない   3   203
218 餅なし正月   203-204
219 狐話-青畳は池   1   207
220 狐話-青畳は池   2   208
221 狐話-青畳は池   3   208
222 狐話-青畳は川   208-209
223 狐話-ぐるぐる回る   1   209-210
224 狐話-ぐるぐる回る   2   210
225 狐話-ぐるぐる回る   3   210
226 狐話-歩き回る   211
227 狐話-道を隠す   1   211-212
228 狐話-道を隠す   2   212
229 狐話-道を隠す   3   213
230 狐話-道を隠す   4   213
231 狐話-道が三本に   1   214-215
232 狐話-道が三本に   2   215
233 狐話-道を迷わす   216
234 狐話-自転車が動かない   217
235 狐話-馬が動かない   217-218
236 狐話-牛が動かない   218
237 狐話-山の奥に入る   218
238 狐話-ついて来る   219
239 狐話-道案内する   219-220
240 狐話-油揚げを取る   220-221
241 狐話-魚を取る   221-222
242 狐話-ローソクを取る   1   222-223
243 狐話-ローソクを取る   2   223
244 狐話-提灯を消す   1   224
245 狐話一提灯を消す   2   224
246 狐話-風呂は野つぼ   225-226
247 狐話-寝室は肥溜   226
248 狐話-女が招く   227
249 狐話-ねずみのてんぷら   227
250 狐話-竹筒を握る   228
251 狐話-小便の音は川の音   228-229
252 狐話-狐の首は榊   229
253 狐話-ざわめきがする   229
254 狐話-木を切る音がする   230
255 狐の嫁入りの灯   1   230-231
256 狐の嫁入りの灯   2   231
257 狐の嫁入り   231-232
258 狐火   1   232-233
259 狐火   2   234
260 狐火   3   234-235
261 宙狐   235
262 火葬場の狐   235
263 猿目の狐   236
264 狐を恐れて髪が一本立ちに   236-237
265 半分の尾の狐   237
266 狐が憑く   1   237-238
267 狐が憑く   2   238-239
268 狐が憑く   3   239-240
269 木野山狐が憑く   240-241
270 狐がたたる   242
271 憑いた狐を落とす   242-243
272 憑いた狐を猫が追い払う   243
273 オヤッテイ様   1   243-244
274 オヤッテイ様   2   244-245
275 狸に化かされる   1   245
276 狸に化かされる   2   245
277 古庵狸   245
278 狸の運動会   246
279 狸と相撲取り   246
280 猿が憑く   247-250
281 送り狼   1   250-251
282 送り狼   2   251
283 狼の恩返し   251
284 大和山の大蛇   252
285 おおなるの大蛇   252-253
286 古野池の大蛇   1   253
287 古野池の大蛇   2   253-254
288 貢の大蛇   254
289 大きな蛇   254-255
290 自動車に鎌首を上げる蛇   255
291 大蛇に飲まれる   1   256
292 大蛇に飲まれる   2   256-257
293 蛇の臭い   257
294 蛇の鱗取り   258
295 酒屋の主の蛇   1   258
296 酒屋の主の蛇   2   258-259
297 地蔵滝の蛇   259
298 馬が大蛇で立ち止まる   259-260
299 袈裟掛の蛇女房   1   260-261
300 袈裟掛の蛇女房   2   261
301 トウビョウ   1   261-262
302 トウビョウ   2   262-263
303 トウビョウ   3   263-264
304 住職が白蛇を見ると死ぬ   264
305 大和山の竜神   264
306 浜子渕のごんご   265
307 カヤの木渕のごんご   265-266
308 大井手のごんご   266
309 青木の渕のごんご   266-267
310 鐘ノ穴のごんご   267
311 三谷の河童   267-268
312 ごごう渕のごんごう   268
313 小豆すり   1   268
314 小豆すり   2   269
315 小豆すり   3   269
316 小豆洗い   1   269-270
317 小豆洗い   2   270
318 小豆とぎ   270-271
319 夜泣き石   271
320 提灯がえし   271
321 提灯かつぎ   272
322 古庵坊主   1   272
323 古庵坊主   2   273
324 黒土の大入道   273
325 見越入道   1   274
326 見越入道   2   274
327 馬の首   274-275
328 ぬうりひょん   275
329 脛曳   276
330 猫又   276
331 抜け首   276-277
332 槌ころがし   278
333 汚血   279
334 権現山の天狗   279
335 天狗の悪戯   280
336 火車   1   280
337 火車   2   281
338 岩目の翁   281-282
339 くもの化け物   282-283
340 妖怪の寝床   283
341 怖い場所   1   283-284
342 怖い場所   2   284
343 あの世からの招き   285
344 死者が生き返る   285-286
345 出立ちの飯   286-287
346 死の知らせ   1   287
347 死の知らせ   2   287
348 死の知らせ   3   287-288
349 死の知らせ   4   288-289
350 死の知らせ   5   289
351 別れに来た兄   289-290
352 帰ってきた弟の魂   290-291
353 夢の知らせ   291-292
354 戦死者の魂が火の玉で帰る   292
355 火の玉   1   292-293
356 火の玉   2   293
357 火の玉   3   293-294
358 火の玉   4   294
359 火の玉   5   294-295
360 火の玉   6   295
361 火の玉   7   295-296
362 火の玉   8   296
363 火の玉   9   297
364 死者の霊の宿る乢   297
365 たたる木   1   298
366 たたる木   2   298
367 たたる木   3   299
368 切られない木   1   299
369 切られない木   2   300
370 切られない木   3   300-301
371 切られない木   4   301
372 切られない木   5   301
373 椿は家に植えない   301-302
374 加茂大祭と貴船様   302-303
375 加茂大祭と川合神社   303-304
376 加茂大祭での喧嘩   1   304-305
377 加茂大祭での喧嘩   2   305-306
378 高野神社と千光寺がいっしょに   306-307
379 白髭の爺は大津様   307
380 不思議な体験   307-308
381 男女が結ばれる場   308
382 首なし地蔵   308-309
383 腰痛に効く地蔵   309-310
384 歯痛を治す地蔵   1   310
385 歯痛を治す地蔵   2   310-311
386 子授けの観音   311
387 いぼの神様   311-312
388 さえの神   312
389 竈神   312
390 淡嶋様   312-313
391 摩利支天   313
392 五輪塚のおかげ   313-314
393 善覚様に亀   314-315
394 観音堂の当番札が来ると子が出来る   315
395 行き倒れの墓   315
396 行き倒れ   316-317
397 上竹平田の祠   317
398 提婆宮の呪い釘   317-318
399 血まぶれの武者   318
400 狐の剃刀   318
401 念仏踊り   318
402 弘法大師の罰   319
403 神の台座が濡れる   319-320
404 塚の石   320
405 月の輪   1   320-321
406 月の輪   2   321-322
407 大日の田   322-324
408 算盤名人六郎兵衛   325
409 大食い-一升ぼたもちを食う   326
410 餅好き   1   326
411 餅好き   2   326-327
412 餅好き-餅一つが食えん   327
413 獅子の四郎兵衛   327
414 にせ金で大地主に   327-328
415 水野弘毅村長   328-329
416 肝試し   329-330
417 鮎知らず   330
418 小僧の博労   330-331
419 円城寺の庫裡   331-332
420 壊せなかった大岩   332
421 悲しい話   333-334
422 人さらい   334
423 地神様には畑に入らない   334
424 山で「ねこ」と言わない   334-335
425 噓をつくと背なに松が生える   335
426 則安の夜泣貝   335
427 小判四枚でしまい   335-336
428 ほうれん草を湯がく   336
429 干ばつと雨乞い   339-341
430 雨乞い   1   341-342
431 雨乞い   2   342-343
432 雨乞い   3   343-344
433 雨乞い   4   344
434 雨乞い   5   344-346
435 夕立道   346
436 千本突きで池造り   346-347
437 田土村を救った三人   347-349
438 大正時代の暮らし   349-350
439 円城寺の門前町   350-351
440 尾原銀座   351
441 尾原市   351-352
442 合併に翻弄された杉谷、粟井谷   352-354
443 不受不施のムラ   354-360
444 大ハンザキ   360
445 終南小学校名の由来   361
446 鐘穴銅山   361-362
447 昔の銅山   362-363
448 缶詰工場に粉挽き水車   363
449 天王山の森   363-364
450 猪取り   364-367
451 蚕を飼っていた   367
452 田の畦草刈り   368
453 吉川は日本一の松茸産地   368
454 召集令状   369
455 特攻機から遺書   369-370
456 戦争でペリリュー島に   370-377
457 戦地での食料   377-378
458 絶食死刑   378-379
459 草競馬   379-380
460 戦時中子ども   380
461 大和小学校校庭がさつまいも畑に   380-381
462 桑の皮むき   381
463 ススキの穂採取   381
464 子どもの遊び   381-382
465 戦争中のおやつ   382-383
466 運動靴の配給   383
467 きびしかった供出   384
468 戦時中の食べ物   1   384-385
469 戦時中の食べ物   2   385-386
470 学徒動員での食べ物   386-387
471 農業要員   387
472 松根掘り   388-389
473 松根油工場   1   389
474 松根油工場   2   390
475 店の名が「松根」   390
476 松油の採取   390-391
477 岡山空襲を見た   391-392
478 戦後の暮らし   392-394
479 戦後の子どもの暮らし   394-396
480 松笠拾い   396
481 ズイムシ取り   397
482 シベリアからの帰還者   397
483 正月の行事   398
484 ヤレボウ   399
485 虫送り   399-400
486 お祭りのごちそう   400
487 高野神社の大盛飯   400-401
488 嫁取りに墓石   401-402
489 米の飯にありつける葬式   402-403
490 鯉取り   403
491 ウナギ取り   403-405
492 ドジョウ取り   405
493 タニシ取り   405
494 川ニナを食べる   405-406
495 アワワ取り   406
496 栗虫を食べる   406
497 雀を捕る   406-407
498 初めての学生服と靴   407-408
499 学校の弁当 ほか9編   409
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。