検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

シネマの大義 

著者名 廣瀬 純/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 玉島図書館一般0413875436778.04/ヒ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
778.04 778.04
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 廣瀬 純/著
著者名ヨミ ヒロセ ジュン
出版者 フィルムアート社
出版年月 2017.7
ページ数 557p
大きさ 19cm
分類記号 778.04
ISBN 4-8459-1639-9
内容紹介 個人の大義の下で撮られたフィルムはその個人にしか関わりがない。「シネマの魂」が原因となって創造されたフィルムだけがすべての者に関わるのだ-。2006年から現在までの映画に関する論考や講演などを収録。
書名 シネマの大義 
書名ヨミ シネマ ノ タイギ
副書名 廣瀬純映画論集
副書名ヨミ ヒロセ ジュン エイガ ロンシュウ
著者紹介 1971年東京生まれ。龍谷大学経営学部教授。映画批評誌『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』及び仏・映画批評誌『VERTIGO』元編集委員。著書に「アントニオ・ネグリ」「絶望論」など。
件名1 映画



内容細目

1 早すぎる、遅すぎる   映画批評は何をなすべきか   10-25
2 シネマの大義   26-36
3 ダニエル・ユイレ   メイ・デイに生まれた女   38-48
4 ストローブ=ユイレ/フォード   そよ風の吹き抜けるサイエンス・フィクション   49-78
5 サパティスモとドキュメンタリー   いったい誰が影丸なのか   79-89
6 ポー/エプシュタイン/青山   ユリイカ対ユリイカ   90-98
7 青山真治『エリ・エリ・レマ・サバクタニ』   「微笑み」という新たな契約   99-102
8 ジャン・ルイ・シュフェール『映画を見に行く普通の男』   時間を撃ち込まれた男はその疼きをいかに生きるのか   103-104
9 万田邦敏『接吻』   A Liar's Kiss   105-117
10 万田邦敏『ありがとう』   聖なる映画   118-121
11 若松孝二『実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』   道程に終わりはない   122-132
12 フーコー/イーストウッド   無理な芝居の一撃   133-158
13 蓮實重彦『ゴダール マネ フーコー』   映画と出会い損ねた男の救いがたき「孤独」を描くフィクション   159-162
14 山中貞雄   革命の慎み   163-192
15 クエンティン・タランティーノ   Shoot This Piece of Shit   193-204
16 青山真治『地球の上でビザもなく』   到達し得る最も遠くの「無人島」へ   205-208
17 万田邦敏『再履修とっても恥ずかしゼミナール』   命がけの跳躍   209-212
18 もちろん世界はクソに満ちている   213-215
19 ヴィム・ヴェンダース『パレルモ・シューティング』   時間の矢、矢の時間   216-220
20 空族『サウダーヂ』   Outra vez…,mas!   221-235
21 レオス・カラックス『ホーリー・モーターズ』   疲労、ルックス映画の極北   236-254
22 大島渚   宇宙人の共和国をいかにして到来させるか   255-269
23 梅本洋一   倒錯としてのシネフィリー   270-279
24 プラトン/レヴィナス/ゴダール/小津   切り返しショットの系譜学   280-303
25 マルコ・ベロッキオ『ポケットの中の握り拳』   暴力階級と垂直落下   304-308
26 マルコ・ベロッキオ『甘き人生』   我々にはまだ、空虚に飛び込む勇気が欠けている   309-313
27 カトリーヌ・ドゥヌーヴ   脱性化されたモンロー   314-332
28 高倉健   客分として生きる   333-343
29 ロベール・ブレッソン   不確かさと二階層構造   344-368
30 マノエル・ド・オリヴェイラ『ブロンド少女は過激に美しく』『アンジェリカの微笑み』   映画のエロス、映画のタナトス   369-373
31 黒沢清   万人がひれ伏す唯一最強の映像へ   374-390
32 『ダゲレオタイプの女』問題、あるいは、黒沢映画の唯物論的転回   講演   391-406
33 クロード・シャブロル   『悪の華』と再生産   407-423
34 パトリシオ・グスマン『チリの闘い』   我々もまた「同志」と呼びかけられている   424-427
35 ドゥルーズと日本人   小津、戦争、地平   428-440
36 エリック・ロメール   クレールの膝、緑の光線、青の時間   441-467
37 ロラン・バルト   ユートピアを撮る   468-481
38 映画史と問い   「なぜ」、「いかに」、そして「なぜ」の回帰   482-489
39 ゴア映画とゴア資本主義   血ではない、赤だ   490-496
40 エイゼンシュテイン/グレミヨン/ローシャ/ストローブ=ユイレ   地理映画の地下水脈   497-508
41 鈴木清順   運命、恥辱、人民   509-520
42 ジャン=リュック・ゴダール『さらば、愛の言葉よ』   我々の社会は今日もなお、ゴダール化していない   522-553
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。