検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カミとホトケの幕末維新 (龍谷叢書)

著者名 岩田 真美/編
出版者 法藏館
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 水島図書館一般0213977390162.1/イ/1階帯出可在庫 
2 真備図書館一般0812611747162.1/カ/1階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
162.1 162.1
宗教-日本 日本思想-歴史 日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 岩田 真美/編
著者名ヨミ イワタ マミ
著者名2 桐原 健真/編
著者名ヨミ2 キリハラ ケンシン
出版者 法藏館
出版年月 2018.11
ページ数 4,383p
大きさ 21cm
分類記号 162.1
ISBN 4-8318-5555-8
内容紹介 「維新」は教科書どおりには語れない! 廃仏毀釈、世直し、民衆宗教、キリシタン禁制、攘夷…。時代を彩るキーワードに焦点を当て、思想・宗教の側面から幕末維新期を考察。文化史の視座から近世と近代の架橋を試みる。
書名 カミとホトケの幕末維新 (龍谷叢書)
書名ヨミ カミ ト ホトケ ノ バクマツ イシン
副書名 交錯する宗教世界
副書名ヨミ コウサク スル シュウキョウ セカイ
件名1 宗教-日本
件名2 日本思想-歴史
件名3 日本-歴史-幕末期



内容細目

1 明治百年と一九六八年の宗教界   コラム   20-24
大澤 広嗣/著
2 神仏分離研究の視角をめぐって   27-45
上野 大輔/著
3 孔子の変貌   儒学と明治日本   46-50
桐原 健真/著
4 日本宗教史学における廃仏毀釈の位相   51-73
オリオン・クラウタウ/著
5 廃仏毀釈と文化財   コラム   74-77
碧海 寿広/著
6 「世直し」の再考察   宗教史的観点から   79-102
三浦 隆司/著
7 宗門檀那請合之掟   コラム   103-107
朴澤 直秀/著
8 「民衆宗教」は誰を語るのか   「民衆宗教」概念の形成と変容   109-131
青野 誠/著
9 維新は迎えられずとも   烏伝神道の断絶と「民衆」   132-136
青野 誠/著
10 幕末護法論と儒学ネットワーク   真宗僧月性を中心に   139-161
岩田 真美/著
11 勤王・護法の実践   真言宗の勤王僧   162-166
高橋 秀慧/著
12 排耶と攘夷   幕末宗教思想における後期水戸学の位相   167-191
桐原 健真/著
13 京坂「切支丹」一件   コラム   192-196
松金 直美/著
14 維新前後の日蓮宗にみる国家と法華経   小川泰堂を中心に   197-223
ジャクリーン・ストーン/著
15 仏教教導職の教化活動   コラム   224-228
芹口 真結子/著
16 明治維新にみる伊勢神宮   空間的変貌の過程   229-255
ジョン・ブリーン/著
17 幕末京都の政治都市化と寺院   コラム   256-261
高橋 秀慧/著
18 幕末維新期のキリスト教という「困難」   265-288
星野 靖二/著
19 幕末維新のキリスト教伝道   コラム   289-294
落合 建仁/著
20 幕末/明治前期の仏書出版   295-315
引野 亨輔/著
21 絶対的創造神への批判   釈雲照のキリスト教観 1   316-320
舩田 淳一/著
22 仏教天文学を学ぶ人のために   佐田介石と幻の京都「梵暦学校」が意味するもの   321-341
谷川 穣/著
23 天主とは何者か   釈雲照のキリスト教観 2   342-347
舩田 淳一/著
24 社寺領上知令の影響   「境内」の明治維新   349-369
林 淳/著
25 明治は遠くなりにけり   明治仏教史編纂所のこと   370-374
大谷 栄一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。