検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料には 0 件予約があります。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山田方谷ゼミナール Vol.9

著者名 方谷研究会/編
出版者 吉備人出版(発売)
出版年月 2021.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 資料番号 請求記号 配架場所 帯出区分 状態
1 中央図書館郷土一般0117373407L289/ヤ/3階禁帯出在庫 
2 中央図書館郷土一般0117373415L289/ヤ/3階帯出可在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
L289 289.1 L289 289.1
山田 方谷

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書 一般
著者名 方谷研究会/編
著者名ヨミ ホウコク ケンキュウカイ
出版者 吉備人出版
出版年月 2021.8
ページ数 107p
大きさ 21cm
分類記号 L289
ISBN 4-86069-654-2
内容紹介 儒学者・教育者でありながら、備中松山藩の藩政改革を成功させた山田方谷。歴史学の視点から彼の業績の分析を目指す方谷研究会の会誌。Vol.9は、研究会報告論文2編のほか、論考、エッセイ・探訪、書評などを収録する。
書名 山田方谷ゼミナール Vol.9
書名ヨミ ヤマダ ホウコク ゼミナール
言語区分 日本語



内容細目

1 山田方谷の生き方考え方の「本」を探り、活かす   8-25
池田 弘満/著
2 山田方谷の閑谷学校への行程と美作地方への影響   26-51
和仁 守/著
3 道徳と経済に関する一研究   三島中洲の「義利合一論」とアダム・スミスの『道徳感情論』を中心にして   52-62
大淵 三洋/著
4 山田方谷が命名した小学校   63-66
朝森 要/著
5 幕末変革期の備中松山藩と福山藩の逸材   山田方谷や関藤藤陰を中心に   67-78
真鍋 國六/著
6 備前・蕃山の「方谷先生旧廬」を想う   79-81
藤井 義和/著
7 備前・蕃山の方谷の「廬」をめぐる後日譚   藤井義和顧問に謝意を表して   82-83
片山 純一/著
8 山田方谷と河井継之助との離別の句をめぐる雑感   84-87
片山 純一/著
9 山田方谷の「漢詩鑑賞」   第5回   88-89
森 熊男/著
10 『山田方谷述「古本大學」』池田弘満著・明徳出版社、『どう生きるか、山田方谷の生き方と「古本大學」に学ぶ』池田弘満著・明徳出版社   90-92
網本 善光/評
11 『備中松山藩幕末秘話 山田方谷伝』上下 宇田川敬介著・振学出版   93-94
石井 亮作/評
12 『川田剛「甕江文稿」』武田祐樹・町泉寿郎解題・二松學舎大学   95-96
片山 純一/評
13 『高田良介作品集 備中松山藩最後の老中と藩士達-新撰組 谷三十郎』高田良介著・友月書房   97-98
片山 純一/評
14 『史料が語る 津山藩士鞍懸寅二郎』鞍懸寅二郎研究会編・森忠正顕彰会   98-99
片山 純一/評
15 『山田方谷の思想と改革』杉山慎策著・吉備人出版   100-101
小柳 智裕/評
16 『クマ先生とよむ論語』森熊男著・山陽新聞社   102
金澤 健吾/評
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。